日本の学問の基礎
公開日:
:
最終更新日:2020/03/13
日本の教育
第8代将軍徳川吉宗は享保の改革を行い、実学奨励にて漢訳洋書の輸入制限の緩和(1720年)と天文台の設置(1744年)を行った。
実学(じつがく)とは
実生活に役立たせることを目的とした学問のこと。工学・医学・薬学・農学・法学・経済学・教育学などを指す。日本の大学では、理学部と文学部で扱う学問分野以外は概ね実学である。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
世界が驚いた!日本の教育
今では世界から負け続ける教育といわれるほどになってしまった日本の教育。 しかし、そんな日本も江
-
-
どこへ向かう?平成の日本の教育
日本でも全国一斉に統一学力テストが始まり、学校を外部機関が評価する査察制度の導入が実施されるようにな
-
-
どこが違う?日本と海外の教育の違い
子どもによりよい教育を受けさせたい!という親御さんは多いはず。 でも教育って、知れば知るほど奥
-
-
日本の学校 教育の始まりはいつから?
日本の教育についてどのくらい知っていますか? 世界の教育を色々とみているうちに、自国である日本
-
-
義務教育って何ですか?
「義務」とは誰にとってどのような義務なのか。 また、その「義務」はどのような歴史的な背景をもち
-
-
テレビが子どもに与える影響 子どもはテレビをどう見ている?
今やテレビは生活のなかには欠かせないものとして、人々の生活リズムの中に入っています。 人の心に大き
- PREV
- 東名高速道路 渋滞にはまったら6時間車に乗っていた!!
- NEXT
- 台風24号「チャーミー」の爪痕