子どもの片付けの仕方
公開日:
:
子育て日記
夏休みに入ったので、そろそろ部屋の荷物を片付けようと、子どもと一緒に取り
掛かってみました。子どもは、「片付けのやり方を教えてやらないとできるように
はならない」と聞いたことがあったので、わかりやすいように分類分けをしてみま
した。
「必要なもの」「必要ないもの」「よくわからないもの」この3つ。
とりあえず持っているもの(おもちゃとか)をすべて出して、一つずつ分けていく
のです。そして娘たちの個性が発揮されましたー。
長女はほぼ全捨て。・・・・Σ(゚Д゚;≡
次女は捨てられずにため込む。(◎_◎;)
末っ子長男はどうするのかなぁとみていると・・・普通に遊んでましたぁ( ´∀` )
親が勝手に捨てたりするのもよくないだろう、、と思って自分たちに任せてみたが、
う~ん(~_~;)親としてはちょっと複雑な気持ちになりましたね。
苦労して手作りしたプレゼントが捨てられていたり、高かったおもちゃも、
もういらない、と「必要ないもの」ゾーンへ。
かと思うと「必要なもの」は折り紙で折ったよくわからないものだったり、おまけ
でもらったおもちゃだったり・・・。
まぁ本人たちにとっては大事なものなんだろうけれど。。
そして結局、「必要ないもの」ゾーンに集まった物たちは甥、姪っ子にあげようか、
リサイクルに出そうか考えながら私に回収されるのでした。
親と子供の価値観って当たり前だけど、全然違うから時々戸惑ってしまいます。
子どもは子どもの意見があって当然と思うので、尊重してあげたいとも思っている。
そうは思っても、でもやっぱりそれはちょっと違うよってこともある。そして親の
思うようには、これまたなかなかいかないのが子育てなのです(◎_◎;)
子どもは親の価値観をみて育ちます。気遣いだったり、物を大切に扱う事だったり、
何かに対する意識の向け方だったり。学校では教えてくれないことを、家庭の中で
教えていかなくては!!とは思っているけれど、夫婦といえども価値観の違う大人が二人!!
子どもを前にして価値観の違う二人だから、二人の子どもは全く違う行動をとったの
だろうなぁと推測。
そうやって見てみると面白いけれど、実際は頭を抱えてしまう母なのでした。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
冬はろうそくの灯りで心を温める?
冬になると夜空の星や月がとてもきれいに見えるようになりますね。 そんな夜空をみてなのか??長女
-
-
子どものための四季の祝祭~夏祭り
わが子のはじめて通うシュタイナー幼稚園。夏祭りといってもきっと私の想像するものとは違っているんだろう
-
3年生 家づくりの準備
3年生の長女はいよいよ学校で家づくりが始まります。そして、今回はその材料となる 竹を取りに行くお手
-
-
【浜松市】無料で子どもと遊べる川遊びスポット
浜松の無料で楽しめる川遊びスポットを探しに行ってきました。 わが家の子どもたち(10歳
-
子どもの難問 哲学の先生、教えてください!ネタバレあり!!
ラジオの放送 NHKラジオで高橋源一郎さんが紹介していた本「子どもの難問」。 これをラジオで聞いて、
-
-
残念だったりんごろうそく
12月になるといよいよアドヴェントの季節です。 今年は1日が第一アドヴェントだったので、なんだ
-
-
子どもの遊びと習い事
10月中旬になり、ようやく秋らしい気温になりました。(最高気温が19℃くらい) つい先週までは
- PREV
- 30代 実母との関係の作り方
- NEXT
- 子どもの気持ちと親の言葉