わらべうた 鬼決めうたーへらへらのかみさま
へらへらのかみさま (鬼決め)愛知県
歌詞
へらへらの かみさまは しょうじきな かみさまで
おささのほうへと むかしゃんす それむかしゃんす
遊び方
中央の子は割りばしなどの先を曲げて両手ではさみ、歌いながらくるくるまわします。
(周りの円の子は手をつないで右方向へまわる)
歌い終わったとき、その方向に当たった子が鬼になります。
木の枝を用いてもいいですね。
遊び方のポイント
ちょっと珍しい鬼決め歌ですが、「かぐれがご」などと同じようにあそんでよいでしょう。
その場合は、言葉の切れ目を意識するように心がけて下さい。
「へらへらの」の“の”、「かみさまは」の“は”は、「しょうじきなかみさまで」の“で”など、言葉のリズムが止まるところを子どもたちに感じさせましょう。
動作と言葉のつながりを感じることで、リズム感が自然と身に付いていきます。
普通の鬼決めとは少し違って、歌の長さで誰が当たるか推測できるわけではないところに面白さがあると思います。
わらべ歌にまつわる豆知識
この歌は「おへら祭」に由来する鬼決め歌で、愛知県名古屋市にある熱田神宮で行われる「酔笑人神事(えようどしんじ)」」(「オホホ祭り」とも呼ばれる)から生まれたものであるといわれてます。
この「オホホ祭り」は祝詞などがなく、暗い境内の中で数人の神宮が輪になり、一人がしゃがんでお面を叩きながら「オホホ オホホ」と笑うと、笛が吹かれて今度は全員が一斉に「オホホ オホホ」と高笑いをし始めます。
見ている人には不思議なお祭りのようですが、神秘的な神事であり、天下の奇祭と伝えられています。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
季節の歌-かなへびこ
かなへびこ 季節の歌(春)秋田県 歌詞 かなへびこ ちょろちょろ あそ
-
-
【小学生わらべうたあそび】げろげろ合戦
げろげろ合戦 <年長・学童向き> あそび方 1.門を一組作っておきます。
-
-
なわとび遊び歌ーいちはっさん
いちはっさん (縄跳び) 愛知県 歌詞 いちはっさん にはっさん くまさん くまさん まわ
-
-
わらべうた 鬼遊び-ここはおおみの
ここはおおみの(つかまえ鬼) 山口県 歌詞 ここは おおみの とうせんじ おみやげ くれん
-
-
手合わせ歌-おもやのもちつき
おもやのもちつき (手合わせ)京都府 歌詞 おもやの もちつき いんきょの もちつき いっとつい
-
-
季節の歌ーあわもちねれねれ
あわもちねれねれ 季節の歌(冬)三重県 歌詞 あわもち ねれねれ ねれたら ほっつけな
-
-
季節の歌ーでんでんむしでむし
でんでんむしでむし 季節の歌(夏)京都府 歌詞 でんでんむし でむし でなか
-
-
季節の歌ーちょうちょ
ちょうちょ 季節の歌(春)大阪府 歌詞 ちょうちょ ちょうちょ なのはな たかれ *た
-
-
気になる子どもへの対応 効果的なわらべうたあそび
気になる子どもってどんな子ども? 「気になる子ども」と聞くとどのような子どもを思い浮かべますか?
-
-
日本の民謡やわらべうたの特徴
日本の民謡やわらべうたには、世界でも珍しい特徴が二つあります。 ひとつは、ものすごく音
- PREV
- わらべうた 鬼あそび-あめかあられか
- NEXT
- まりつき歌-加藤清正