夫婦で子どもと向き合う時間?
公開日:
:
子育て日記
ゴールデンウィークが始まりました。
が、今年ほどゴールデンウィークを感じなかった年はありませんね。
気がつくとゴールデンウィークになっていた・・・という状態。
気がつけば、旦那さんのお休み期間になっていました。
子どもたちは長い休みの間に、自分のリズム(時間割り)をつくり、それが自然とできるようになってきました。
しかし、お父さんが家にいるとなると少し調子が狂うようです( ´∀` )
お父さんがいると休みモードになるんですよね。
いつもより動きが遅くなるんです・・・・(笑)
そして、子どもたちがやっていた掃除の手順などを知らないお父さんは先にやってしまったり、子どもに小言をいってしまったりで、家の中がくらーい雰囲気に。
わが家のお父さんは基本子育てをしていないので、子どもへの声かけが下手なんです・・・・。
亭主関白になりたいようで、お父さんのいうことは絶対!!
子どもは口答えをしない!
いわれたらすぐに動け!!
みたいな(-_-;)
同じ親から生まれ、同じ環境で育てていても姉弟3人ともまるきり違う価値観を持っていて、一人ひとり違うんだなぁということをいつもしみじみ思います。
ところが、うちの旦那さんが言うには
「おれが子どもの頃はこうだった!!」
とか
「おれはこういわれたらちゃんとやっていた!!」
というようなことをよく言っています。
私からすると、こういった発言が不思議でならないのです。
なぜ、その子を見ようとしないのか?
同じ人間ではないのに。
そのことでなんども話をしてみましたが、伝わらないんですね。
今年のゴールデンウィークは遊びに出かけることができないので、家で過ごすゴールデンウィーク。
となると、いかに家庭で楽しく過ごすか?ですよね。
夫婦で子どもとどう向き合うか・・・話す時間が多くなりそうなゴールデンウィークです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
子どもを伸ばす!小学校選び実践記録
子どもがどんな環境で育ち、どんな友だちと過ごすのか・・・小学校での6年間は人生の基礎となる重要な時期
-
-
外出自粛中の子どものストレス解消法
外出できないことへのストレス対応 新型コロナウィルス感染拡大防止のために、緊急事態宣言、外出自粛要
-
-
子どもの気持ちと親の言葉
今日は朝からが末っ子の機嫌がめちゃくちゃ悪かった。 ご飯を食べ始めると、手拭きを自分が持っていたかっ
-
3年生 家づくりの準備
3年生の長女はいよいよ学校で家づくりが始まります。そして、今回はその材料となる 竹を取りに行くお手
-
-
幼稚園で行う 秋のお楽しみ収穫祭
10月の最後の週、シュタイナー幼稚園では「収穫祭」というものを行います。 秋の実りをみんなで楽
-
-
きれいな字を書くには?子どもの文字に対する意識の差
夏休みの間に、公立へ通っている友だちと遊びました。 そのときに気になった「文字のきれいさ」につ
-
-
次女のりんごろうそく 再び
12月7日、アドベントガーデンこと、りんごろうそくが学園で行われました。 1,2年生のみのイベ
- PREV
- 外出自粛中の子どものストレス解消法
- NEXT
- 気になる子どもへの対応 効果的なわらべうたあそび