モンテッソーリを読む!モンテッソーリ教育おすすめ7選

モンテッソーリ教育

モンテッソーリについての本は数多く出ています。

何を読んだらいい?どれが分かりやすい?

そんなあなたに読みやすいモンテッソーリの本たちをご紹介。

モンテッソーリ教育についてもっと知りたくなったら、ぜひ読んでみてください。

 

モンテッソーリの教育 0歳~6歳まで

モンテッソーリの教育 0歳~6歳まで
M・モンテッソーリ/著 吉本二郎・林信二郎/訳

あすなろ書房/刊

 

1946年に書かれた本です。

従来の幼児教育のあり方への疑問と、さまざまな経験の中で発見した事柄が、現代的な視点から書かれています。

モンテッソーリを深く知りたい人はぜひ。

幼児と家庭

幼児と家庭 (1971年)
M・モンテッソーリ/著  鷹觜達衛/訳 エンデルレ書店/刊

 

幼児教育の細やかな観察と、その結果得られた解釈とは?

多くの実例が紹介された、モンテッソーリ自身による教育の手引書です。

幼児教育はまず家庭から始めましょう。

 

ママ、ひとりでするのを手伝ってね!

 

モンテッソーリの幼児教育 ママ,ひとりでするのを手伝ってね!
相良敦子/著 講談社/刊

 

敏感期の子どもがわかりやすく解説された、モンテッソーリの教育の入門書。

子どもに対する「イライラ」がこの本で解消されます!!

子どもとの接し方がわかります。

 

お母さんの「敏感期」

お母さんの「敏感期」―モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる (文春文庫)

 

「モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる」との副題の通り、子育ては自分育てでもあるという視点から書かれた母親のための育児書です。

まさに子育ては自分育て。

こどもといっしょに親自身も大きくなれます。

 

お母さんの「発見」

お母さんの「発見」 モンテッソーリ教育で学ぶ子どもの見方・たすけ方 (文春文庫)相良敦子/著  文藝春秋/刊

 

なぜ子どもは、つまらないことにこだわるのか。

0歳~6歳の子育ての実例をモンテッソーリ教育ならではの科学的根拠を基に解き明かします。

おかあさんの考え方、子どもの考え方の違いが分かり「子どもってこういうことある!!」の共感のエピソードが満載です。

 

モンテッソーリ教育用語事典

モンテッソーリ教育用語辞典
クラウス・ルーメル/監修 学苑社/刊

 

 

モンテッソーリ教育の基本用語を約100語のキーワードによって解き明かした辞典。

聞いたことはあるけれど、これはどういうこと??

そんなキーワードからモンテッソーリを知ることができます。

 

ひとりで、できた!

ひとりで、できた!―子どもは手を使いながら一人立ちする
相良敦子/監修 池田政純・池田則子/著  サンマーク出版/刊

 

引く、折るなど手を動かすものから五感を洗練させるおもちゃまで、その作り方とあそび方を多数紹介。

子どもが「自分で!」と主張しはじめたらぜひ手に取ってみて下さい!

子どもに「達成感」のプレゼントをすることができるかも。

 

 

<参照>
http://公益財団法人 才能開発教育研究財団 日本モンテッソーリ教育綜合研究

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました