*

イヤイヤ期?接し方がわかる7つのヒント

公開日: : 最終更新日:2022/03/04 家庭でできる教育, モンテッソーリ教育

     

モンテッソーリは「子どものいちばん近くにいる人が、子どもの専門家」なのだといいます。

ここでは子どもの「敏感期」に注目して、家庭でも実践できる、子育ての7つのポイントをご紹介します。

子どものこだわりとは?

いつも決まった順番でないと気が済まない。

いつも同じ場所でないとイヤ・・・・この特別な感受性をもつ時期を、モンテッソーリは

 

「〈秩序感〉に対する敏感期」

 

と名付けました。

秩序の敏感期である0~3歳の子どもへのまなざしをみてみましょう。

0~3歳のこだわり 秩序の「敏感期」

0~3歳の子どもは、順番・場所・所有物・習慣などに対してもこだわります。

こうした「秩序感」は生まれてきて間もない子どもが、自分の位置を把握するために、場所や所有物や順序などを厳密に守ろうとする、自然から与えられた、とりわけ敏感な感覚です。

 

ですから、ちゃんと把握するまで、場所や順序や所有物などはいつもおなじであってほしいと願います。

秩序感は生後数か月から表れ、2~3歳ころをピークに、やがて知性の働きと重なっていきます。

 

また、この時期は「自分でする」という願望が表れる時期でもあります。

これは自立への第一歩。

 

見ている大人はイライラ、ハラハラ、つい手や口を出してしまいたくなりますが、ここで大切なのは「子どもが一人でできるように手伝う」こと。

子どもにとって、本当に必要な助けは何なのか知っておきましょう。

 

家庭でできる子育ての7つのヒント

1.子どもに選ばせる

朝の忙しいときに、お母さんが選んだ服を「これじゃダメ」と言って着ない子。

そんなとき、「どっちがいい?」とこどもに選ばせると「こっち!」と、自分から着替えてくれるようになります。

「自分で選びたい」という願望が満たされると、子どもは満足します。

2.できることを毎日の日課に

よろこんで、自分の周りの世話もしたがる時期。

お手伝いは、家族の一員だと認めてもらううれしい機会です。

運ぶ、揃える、並べるなど、子どもの好むお手伝いをみつけましょう。

3.ひとりでやりたがるならやらせてみる

汚れると面倒、

まだちいさいからできない、

と大人がしてあげるばかりでは

 

「できない、やって」

 

と自分からしようとしない子どもになってしまいます。

ひとりでやりたがるならやらせてみてください。五感を働かせ、からだを思いどおりに動かす練習です。

4.子どもの「こだわり」につきあう

同じ道を歩きたがったり、同じように物をならべたりしたがること、ありませんか?

 

「いつも同じじゃなきゃ、だめ!」

 

と、子どもがいつもと同じであることにこだわるのは、

「道に迷ったときにコンパスに頼るようなもの」。

コンパス取り上げて、子どもを不安にさせないようにしましょう。

5.じゃまをせずじっくり見る

大人には、ただのいたずらや気まぐれに見えることも、子どもには成長のための大事な「お仕事」。

子どもがなにをおもしろがっているのかよく見て、興味をひくものを生活の中から見つけてみましょう。

ただし、危険なことは止めてあげましょう。

6.自分のことは自分で!

自分のことを自分でやりたがる子ども。

子どもが自分でうまくできるようなちょっとした工夫をしてみましょう。

服は前あき、丸首、ゴム入りのものなどが脱ぎ着しやすくておすすめです。

子どもが自分でできそうなことを見つけていきましょう。

7.だまって見守る

思いどおりにからだを動かすのが楽しい時期。

水たまりであそんだり、高いところを歩いたり・・・。

「やめなさい!」と言いたくなるのを我慢して、子どもがひとりでやり遂げるのをだまって見守ることも必要です。

まとめ

いかがでしたか?
モンテッソーリ教育というとなんだかむずかしそう・・と思っている方も多いかと思いますが、実は子どもを知ることが大切なんです。

0~3歳ははじめて子育てをする初心者ママにとっては「なにをどうしたらいいの!?」と頭を悩ませる時期です。

 

いろんな子育て本を読んで勉強されている方もきっと多いはず。

最近では育児本も多数出ているので、何を選んだらいいのかさえ分からなくなりますよね。

でも、実際子どもを見て、関わっているのはママ。

子どもが何を考えているのかを知るために、少し離れてみてみることもおススメです。

Follow me!

スポンサーリンク

     

    関連記事

    家庭でもできる 覚えておきたいモンテッソーリ教育の6つのポイント

    モンテッソーリ教育を家庭でするには??? モンテッソーリ幼稚園では教材を使ったりしているけれど

    記事を読む

    ニキーチンから学ぶ!家庭でできる子育てとは?

    独特の子育てスタイルを築いたニキーチン夫妻。 ニキーチン家の子育ての具体的な例は、『ニキーチン

    記事を読む

    テレビから離れられない子どもたち テレビが子どもに与える影響とは?

    子どもがテレビを見ることに対して、疑問を持ったことはありますか? 「テレビは子どもの脳に悪影響

    記事を読む

    モンテッソーリを読む!モンテッソーリ教育おすすめ7選

    モンテッソーリの本~BOOKS~ モンテッソーリについての本は数多く出ています。 何を読んだ

    記事を読む

    0~3歳ごろまでにやっておきたいこと~モンテッソーリ教育

    子どもは1歳前後になると、さまざまな手の動きができるようになります。 手を使うことは、自分の生

    記事を読む

    家庭でできるシュタイナー的暮らし

    「規則正しい生活は大切」とはいいますが、いつ頃から整えたらいいのでしょう。 小さい赤ちゃんは夜

    記事を読む

    モンテッソーリ教育の特徴 敏感期と7つの活動とは??モンテッソーリ教育で使われる教具の紹介

    モンテッソーリ教育ってよく聞くけれど、具体的にはどんな教育??と思う人は多いのではないでしょうか。

    記事を読む

    シュタイナー入門!?0~7歳の子育て

    人間の成長を7年ごとの周期で考えたシュタイナー。 彼は0~7歳の時期をどのようにとらえ、大人が

    記事を読む

    子育てがラクになる4つのヒント~シュタイナーの考える4つの気質

    つい自分の子どもとほかの子とを比べてしまうこと、ありますよね。 「みんな違って みんないい」と

    記事を読む

    知育玩具におすすめ ニキーチン積み木の特徴と遊び方

    「知育玩具」というキーワードで出てくるのがこの「ニキーチンの積み木」。 なにがそんなにおすすめ

    記事を読む

     

    Message

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

     
       
    •   RUN

      神奈川県在住の主婦&保育士。ガーデニング、おやつ作り、キャンプ、読書が趣味。
      現在3人の子どもとシュタイナー教育実践中。趣味のこと、育児について発信しています。

      詳しいプロフィール 

     
     
         
    PAGE TOP
    PAGE TOP ↑