aibo21

子育て日記

節分の豆まき

今年は節分が土曜日ということだったので、学校で豆まきはやらずに作ったお面と豆をもって帰ってきました。学校で作ってきたという長女のお面。和紙で作って色を塗ったようだけれど、何ともカラフルな鬼がきたものだ・・・。「赤鬼、青鬼、黄鬼とどの鬼にしよ...
家庭でできる教育

知育玩具におすすめ ニキーチン積み木の特徴と遊び方

「知育玩具」というキーワードで出てくるのがこの「ニキーチンの積み木」。なにがそんなにおすすめなの?いったいどうやって遊ぶの?そんな疑問も解決!ここではニキーチンの積み木の特長について紹介します。ニキーチンの積み木と普通の積み木の違いは?ニキ...
子育て日記

学級閉鎖

大寒を境に、雪も積もって寒さが身に染みるようになりました。こういう時、暦って自然をよく知っているんだなと感じます。そんな寒さの厳しい今年。インフルエンザが大流行していますね。子どもたちの通う学園でも低学年クラスは1.2年とも学級閉鎖になって...
子育て日記

言い間違い 

3歳になった末の息子は二人の姉の言葉をどんどん覚えています。聞いていて面白かった言葉がいくつかあったので、いくつかご紹介したいと思います・・・( ´艸`)その1「雪」先週は関東ではものすごい積雪になりましたね。道路事情はたいへんなことになり...
健康~病院に行かない手当~

風邪の治し方 家庭でできる!引きはじめに効果的な対処法 

のどの痛みやつらい咳、鼻水や頭痛・・・風邪にはさまざまな症状がありますよね。。でも病院に行くと違う風邪をもらってきそうでなるべく行きたくない・・・なんてことありませんか?我が家では子どもを三人病院へ連れていくのが大変なので、なるべく病院に頼...
日本の教育

日本の教育制度始まりはいつから?日本教育と学校制度の歴史について紹介

人は生まれた瞬間から、知りたいという欲求により常に学び続けます。では、教育というものはいつから始まったのでしょう?その歴史を見ていくと「学び」は「教育」という名になり、組織化されていきます。学校教育はどの時代から?義務教育はなぜ始まったので...
健康~病院に行かない手当~

のどの痛みに効き目あり!のどに効果的なキンカンの利用法

風邪をひいたときにでる症状といえば、つらいのどの痛み。どうにかして取り除きたいですよね。ここでは、のどに効果があるといわれている「キンカン」についてご紹介します。喉に効果的なキンカンレシピキンカンの栄養と効能効果金柑の生薬名は金橘(きんきつ...
子育て日記

9歳ってむずかしい!

長女が9歳の危機を迎える・・・・3年生になるとちらほら「子どもが変わった!」「大人になった」など耳にしていたので、私自身、わが娘はいつ目覚めるのだろうか・・・とドキドキしていた。3年生になっても、まだまだ「抱っこして!」と甘えてくるし、自分...
世界の教育

どこが違う?日本と海外の教育の違い

子どもによりよい教育を受けさせたい!という親御さんは多いはず。でも教育って、知れば知るほど奥が深いんです。近年、国内外問わず、幼児教育への関心が高まっています。就学前の幼児教育に対し、家庭単位にとどまらず、国家単位で公共投資を行う重要性まで...
健康~病院に行かない手当~

子どもも大人も風邪予防 食材や湿度・・・6つの対策

子どもが風邪をひいてしまうと、仕事に行けなかったり、看病で疲れてしまったりしますよね。でも、季節の変わり目は体調を崩しやすいもの。そこで、風邪をひかない体をつくるためにも、心がけておきたいことをまとめました。風邪予防の6つの方法風邪予防のた...