「ジャン=ジャック・ルソー」は歴史の授業に登場する人物として有名です。中学校、高校の教科書には必ず登場し、フランス革命、民主主義、近代教育思想に多大な影響を与えた啓蒙思想家として紹介されています。
フランス革命の功労者としてたたえられている「ルソー」ですが、教育とどのように関わったのでしょうか?そして、ルソーは教育に対して、どのような思想をもっていたのでしょうか??ここでは、ルソーの教育論『エミール』について解説します。
参照:まとめneverより
【子どもの発見】の書『エミール』とは??
『 エミール 』とは、ルソー著作の小説風教育論のことです。
正式名称は『エミール、または教育について』小説的な構成をもつ斬新な教育論『エミール』は1762年に刊行されました。『エミール』では理想となる教育プランを構想していて、ルソーは自分を教師として位置付け、架空の孤児「エミール」をマン・ツー・マンで育成する思考実験を行い、教育を理論化しようとしました。
なぜ『エミール』が子どもの発見の書といわれているのかは、その時代の子育てから読み解くことができます。この時代、子どもというのは、「小さな大人」として見られていました。子どもは大人よりも弱く、物わかりの悪い存在とされ、子ども時代は早く終わるのが望ましいとされてきたのです。
しかし、ルソーは「子どもを小さな大人」として見る社会通念を否定し、「子どもは大人ではない。子どもは子どもである」とする立場を打ち出しました。そして、子どもの自主性を重んじ、子どもの成長に即して子どもの能力を活用しながら教育をおこなうべきだと考えを示しました。
『エミール』の中でルソーは、
と述べています。
- 子どもは小さな大人ではない。
- 子どもには子ども時代という固有の世界がある。
- 子ども時代には、大人に近づけるのとは違った意味での、子ども固有の成長の論理がある。
- 成長の論理に即して手助けすることが教育である。
ルソーは、人間が、最初から完全な姿で生まれてくるのなら、社会の変化も人類の進歩もない。子どもが未熟で未完成な存在として生まれてくるからこそ、教育によって成長し、いまの大人を超えて新しい社会の担い手となることができるのであると述べました。そして、「子どもの発見」により、教育という活動が何なのかを明確化しました。
こうして「教育学」が誕生したのです。
|
ルソーの教育思想
ルソーは「自然による教育、人間による教育、事物による教育」という3種類の教育によって人は人間になると示しました。
- 自然の教育 → 子どもの成長(能力と器官の内部的発展の教育)
- 人間の教育 → 教師や大人による教育
- 事物の教育 → 外界に関する経験から学ぶ
また、子どもから大人への発達の段階を大きく、子ども、青年、成人の3つに分け、子ども期を更に3つに区切ることで、子どもの教育の方向性を示しました。
発達の段階
🔶子ども期🔶 第一期 0~1歳 ことば以前の感官の時代。
12歳までの子どもを感覚的生の段階にあるとし、身体の発育(自然による教育)と外界に見られる因果律についての経験(事物による教育)を中心に成長とする。幼い子ども(5歳以下)に対しては情操面の発達を重んじ、児童期(5~12歳)には感覚や知覚で理解できる範囲を経験で教えていく。
🔶青年期🔶 第二期 ~12歳 自然と物事の掟を知る時期。理性の眠りの時期。
12歳から15歳までは事物の効用の判断を鍛えて、有用性のために技術や学習をする功利的生の段階を経る。子どもが思春期(12~15歳)に入って理性に目覚めると「理性の教育の時代」が始まり、本格的な教育を受けるべきだと考えた。
🔶成人期🔶 第三期 ~15歳 力が欲望を上まって発達する、理性の目覚めの時期。安らかな知性の時期。
15歳以降、神や自然、社会に関する知識と洞察が開かれ、道徳と宗教を身につける理性的道徳的生の段階へと至る。青年期(15歳以降)に入ると道徳感情から社会を学んだり、自然の法則から神の存在を確信して、やがて宗教から生きる意味を考えたり、歴史に関する知識も与えられていく。
エミールの構成
『エミール』は序~第五編で構成されています。
- 第1編:教育の本質的な条件について。誕生の前後。乳幼児の健康とその他の配慮について。
- 第2編:人生の第2期。話し、食べ、歩くことができるようになって以後、12、13歳くらいまで。感覚を働かせる時期、快・不快の原理。消極教育。
- 第3編:子どもの時代の第3期。12,13から15歳くらいまで。好奇心が出てきて、勉強が何のために必要か、有用性を学ぶ時期。
- 第4編:15歳からの青年期。理性の時期。道徳教育、市民としての教育。幸福、完全性といった抽象的概念を獲得する時期。
- 第5編:結婚の相手を選ぶ時期。社会的政治的教養を高める時期。
ルソーは、子どもは年齢に応じた発達段階に合わせて、教訓や体罰によらず危険なことからは力(保護)で制止し、有用な知識は読書ではなく自分の経験から学習させ教育していくべきだと考えました。
ルソーの名言
ルソーは世界に、後世に大きな疑問を投げかけました。ルソーに逮捕状が出されてしまうほどの影響力を持った『エミール』ですが、今の時代でも多くの人々の心に残る言葉があります。
*この指摘はあり余る既製品のおもちゃの中で、逆に手のしなやかさを失い、創造性を失っている現代の子どもに対しても鋭い警告となっています。
>>ペスタロッチの教育思想 当たり前と思われていた教育の根源はこの人物が作り上げていた
いかがでしたでしょうか。
『エミール』は、ルソーの作品の中でも中心的な位置を占めるものであり、これは単に「教育の書」ではなく、ルソーの人間についての最も包括的な、完成度の高い著作です。それは、その後の時代にも読み継がれ、人間と教育についての思想を豊かにするのに役に立ちました。
ペスタロッチやフレーベルだけでなく、障害児教育の中に身をおいた、セガンやモンテッソーリの感覚教育論の中にも引き継がれて、20世紀に入ってからの世界的な新教育運動の大きな流れをつくっていきました。人権思想が子どもの権利の自覚を通して深められていったとき、人々はまさしく「子どもの発見」と「子どもの権利の宣言の書」としての『エミール』を想起し、ルソーの思想に学ぼうとしたに違いありません。
≪当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。≫
スポンサーリンク