3歳児お弁当の包み方
公開日:
:
最終更新日:2018/08/23
子育て日記
息子が幼稚園に行き初めてようやく一か月が経とうとしています。
始めは大泣きしていたのがウソのように、今では朝出かけるのが楽しみで、靴下を自分ではいたり、体温計を持ってきたり。
それでも、まだフルタイム!!ではなく、慣らし保育の段階。12時半と、お弁当を食べる前までの時間になりました。
さすがに疲れも出てきたようで、帰りの自転車ではこっくりこっくり~zzz…することもあります(;^_^A
そして、来週からはいよいよお弁当が始まりそうなのでお弁当包みを購入💦
早速家で包む練習をしていました。
幼稚園で見たことがあったのか、包みを見ると「知ってるよ~!!やってみる!」
といってからのお弁当箱を持ってきてそれとなくやっていました。
斜めにお弁当をおいたり、対極の端を持つということはまだわからず、「????」といった様子でハンカチを畳むかのように包んでいました( ´∀` )
そこへ世話焼き次女のお姉ちゃん登場。
すぐさま手を出して「こっちをもってこうやるんだよ!!」
しかし、ひとりでやりたい末っ子は「だめ~~~!!!!」とお怒り・・・・。
「ひとまず、手本を見せてから一人でやらせてあげて~」
というと、我慢できなくなった次女は自分の包みを持ってきて隣で包んで満足してました(笑)
そんな二人のやりとりでしたが、
「ぎゅってしないとお弁当箱が逃げちゃう~~」
「端と端をバッテンして~~♪」
など歌ったりしながら教えてあげると、次女はちいさい子への教え方を、末っ子は結び方を・・2人ともちゃんと真似してやっていました(笑)
それでも、間違えたときに「輪っ下に入れるんだよ」と言ったときに言葉だけで意味を理解してやろうとした末っ子を見て、この子すごいなぁ~~~!!!!と感心してしまいました。(親ばか??)
娘たちの通っている学園の先生が以前、
「言葉だけで言っている意味が通じる、この子たちはすごい!!」ってほめてくれたことがあったけれど、こういうことかなぁと思いました。
言葉だけで動けるってことは、その意味を理解していてどう動くべきかということもわかっているから。
当たり前のようだけれど、子どもの成長過程を考えると、子どもってすごいスピードで成長するんだと思った。
子どもが一人でいろんなことができるようになって、親の手がかからなくなるとすっごく楽だけれど、それもちょっぴりさみしいなぁと感じてしまいました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
不思議実験!つかめる水?
以前やっていた通信教育の特典で、好きなおもちゃがもらえるということで、今回 子どもたちが選んだのが
-
-
オイリュトミーとは何だろう?体験してみて感じたこと
先日、親子で体験するオイリュトミー講座に参加しました。 そもそもオイリュトミーってなんですか?
-
-
すきなこととできること
家に帰ると、長女、次女が友だちと水彩をしていました。 絵を描くことが好きなのか、絵の具の色の混
-
-
アドベントガーデンりんごろうそく
12月のアドヴェントに向かって何かと忙しなくなるこの季節。 今年は、はじめての幼稚園で「りんご
-
置き引き?自分の不注意が生んだ悲劇
何かと忙しいお正月が終わりましたー。結婚してから毎年旦那の実家で過ごすお正月にも慣れてきましたが、親
-
-
親の中のミカエルの剣
ミカエルのお話を聞いてから、少し私自身の中で何かが変わってきたような気が しています。子どもたちが学
-
子どもたちのミカエル祭
10月に入って、朝晩の冷え込みは冬を感じさせるものになってきました。 にもかかわらず、今日の気温は2
-
-
調べたことを整理して発表する4年生の授業
4年生の長女にでた冬休みの宿題がありました。 その内容は 「自分の好きな動物を選んで、そ
-
-
きれいな字を書くには?子どもの文字に対する意識の差
夏休みの間に、公立へ通っている友だちと遊びました。 そのときに気になった「文字のきれいさ」につ
- PREV
- シュタイナー幼稚園の遠足
- NEXT
- お弁当登園開始