【小学生わらべうたあそび】げろげろ合戦
公開日:
:
最終更新日:2020/06/14
わらべうた
げろげろ合戦 <年長・学童向き>
あそび方
1.門を一組作っておきます。
2.「げろげろ合戦~もんをしめた」まで、2人組になってその門をくぐる。
3.門の役目は「門をしめた」の「た」で門をおろす。
(通る子)なんもんで とおす
(門の子)さんもんで とおす
(通る子)もうちっと おまけ
(門の子)おまけは ならぬ
4.向き合った4人でじゃんけんする。
5.負けたら門になる。
6.勝った組からくぐりだしてつづける。
あそびのポイント
門くぐり遊びなので、隊列も動きもいたってかんたんです。
門の役の二人は、お互いの内側の手をつなぎ、高く上げ、みんなが行進してくる方向に向かって立ちます。
行進するみんなと対面するように位置し、歌の途中の「もんをしめた」の「た」で門の手を下ろし、進行中の二人組を止めます。
そこから、
「なんもんでとおす」(子ども)
「さんもんでとおす」(門)
「もうちっとおまけ」(こども)
「おまけはならぬ」(門)
とかけ合いが始まります。
最後は、門側とくぐる側がじゃんけんをします。
このときは、対面している子同士でじゃんけんをします。
つまり、じゃんけんは門の右側の子とくぐり側の左側の子、その反対側の子同士の二つに分かれて行います。
勝った子はくぐる側にまわり、負けた子は門になります。
したがって負けた子は、勝つまで門のままです。
たまたま、じゃんけんに弱い子がいて、いつまでも門をしていると、なぜかその子が負けるたびに歓声が上がり、だんだん声援が大きくなります。
負けた子がみんなに認められ主人公になる遊びはほかにはあまり見当たりません。
とにかく全体を通して明るくあそべてしまう歌です。
歌詞の成り立ちをみてみると、、これは関所という制度に対する民衆の批判が表れているのではないかと思われます。
「よいど」という言葉が出てきますが、これは、関所守りの役人のことであるといわれています。
早く関所を通りたい旅人が、関所の門番と交渉している様子が歌われて4、わらべうただからこそ、世相の反映が出ているのではないかと興味深いものがありますね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
わらべうた-こいのたきのぼり
こいのたきのぼり(胴送り)山口県 歌詞 こいのたきのぼり なんというて のぼるか &nbs
-
-
季節の歌ーあぶくたった
あぶくたった 季節の歌(冬)福井県 歌詞 あぶく たった にえたった にえたか どう
-
-
季節の歌ーほたるこい
ほたるこい 季節の歌(夏)長野県 歌詞 ほーたる こーい ちちやるに やまぶし こーい
-
-
ちゃちゃつぼちゃつぼ【小学生向けわらべうた】
ちゃちゃつぼちゃつぼ【年長・小学生向き】 歌詞 遊び方 ちゃ ちゃ
-
-
わらべうたでベビーマッサージ わらべうた遊びで楽しくスキンシップ!
赤ちゃんと歌うわらべうたってどんなものがあるのでしょうか? 「わらべうた」といっても改まって歌
-
-
わらべうた-ひとりでさびし
ひとりでさびし(お手玉)宮城県 歌詞 ひとりでさびし ふたりでまいりましょう みわたすかぎ
-
-
手遊び歌-しのだのもりの
しのだのもりの 手遊び歌 山梨県 歌詞 しのだの もりの きつねが こんちきち こん こん
-
-
手遊び歌・おまじない-あいにさらさら
あいにさらさら おまじない歌 青森県 歌詞 あいに さらさら こがねに さらさら いだい ところ
-
-
季節の歌ーおにはそと
おにはそと 季節の歌(冬)長野県 歌詞 おには そと ふくは うち えびす だいこく
-
-
わらべうた 鬼遊び-ねこがごふくやに
ねこがごふくやに(色鬼)鳥取県 歌詞 ねこが ごふくやに たびかいござる たびは なんもん