キャンプの準備から終わりまで、どんなことをすればいいの?を解説します!
キャンプを始めるイメージトレーニングとして参考にしてみて下さい。
キャンプをはじめるまで
キャンプスタイル&キャンプ場を決める
「キャンプやるならまずはテントから!」
とテントを物色し始める人が多いと思いますが、(実は私もその一人💦)テントは最後に揃えればOK。
なぜなら、キャンプ場でレンタルできるのです。(注:できないキャンプ場もありますが・・)
大きな買い物ですので、レンタルで試してみてからでも遅くはありません。
なので、初めてのキャンプはテント泊からスタートしなくても大丈夫。
コテージやバンガロー泊でキャンプ場に行ってみることから始めてみるのがおすすめです。
コテージやトレーラーハウスで宿泊
まずは、キャンプ場体験。
キャンパーたちがどんな風にキャンプしているのか、見学しに行きましょう!
バーベキューセットが提供されているところなら、食事の心配もありません。
ヘッドランプか懐中電灯はもっていくと便利です。
バンガローで宿泊
バーナーなどのアウトドア用調理器具、寝袋やマットなどを手に入れれば、バンガローへ。
テラスや調理エリアでご飯をつくります。
もちろん道具をみんなレンタルしてもOK!テントを張らない分、料理の準備やあそびに集中できます。
テントをレンタルして本格キャンプ体験
テントレンタルできるキャンプ場で、テント泊体験。
キャンプ場によってはイスやテーブル、ランタンもレンタル可能です。
いろんなキャンプ場でさまざまなタイプのテントをレンタルしてみて、気に入ったものを見つけましょう!

自分のキャンプスタイルに合わせて道具をそろえる
何回かキャンプしてみると、自分がこだわりたいところが見えてきます。
テントの居住スペースが広いほうがいい、
料理はダッチオーブンを使いたい、
焚き火は絶対やりたい、などなど。
それに合わせてアイテムをそろえていくといいでしょう。
必要なものを準備しよう
キャンプは「生活」を移動して外で楽しむので、いろいろとアイテムが必要になります。
でも、すべてそろっていなくても大丈夫!!
服装はどうする?
動きやすく、汚れてもいいものが基本です。
夏でも、森のなかや川の近くのキャンプ場は、夜は気温が下がります。
長袖ジャケットなど羽織れるものを持参しましょう。
朝の一番低い気温を基準に、もっていく防寒着を決めます。
ベストなども体温調節しやすいアイテムですよ。

最初はなにからそろえる?
テントは最初からなくてもレンタルすれば大丈夫。
他のものもレンタルできるものは借りて、できないものから買い揃えていくといいでしょう。
わが家では調理器具やヘッドランプ。
椅子やテーブルなどを購入して、どんどんアイテムを増やしていきました。
持ち物リスト
キャンプスタイルによって持ち物リストは変わるので、自分でオリジナルリストを作成するのがおすすめです。
消耗品はキャンプ場で売っている場合もあるので確認しましょう。
🔶衣食住の衣🔶
□防寒着
□レインウェア
□着替え
□お風呂グッズ
□サンダル
□靴や長靴
□懐中電灯やヘッドランプ
□軍手
🔶衣食住の食
□バーナー
□ガス管
□キッチンテーブル
□シェルフ
□着火剤や新聞紙
□ライターやマッチ
□炭
□炭火トング
□うちわ
□洗いかご
□食器乾燥用干し網
□鍋・フライパン
□調理道具
□カトラリー
□食器
□クーラーボックス
□ウォータージャグ
□食材・調味料
□ペーパータオル・布巾
□ゴミ袋
□スポンジ・洗剤・ゴム手袋・タワシ
🔶衣食住の住
□テント
□マット
□寝袋
□タープ
□テーブル
□イス(人数分)
□ランタン
□焚き火台
□焚き火台テーブル
□薪
□蚊取り線香
□雑巾
🔶その他
□遊び道具(お絵描き道具や折り紙などシンプルなものがおすすめ)
□ハンモック
□水着

スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント