子育て日記 絡まった気持ち 今週は秋雨が続いていますね。秋の長雨を「ススキ梅雨」と言ったりもするそうです。寒さもからだにこたえるのか、今朝は長女が起きてこず、布団にもぐったままでした。具合が悪いのか聞いてみると、「のどが痛い‥気持ち悪い・・」とのこと。熱を測ってみまし... 2017.10.20 子育て日記
家庭でできる教育 3~6歳頃にやっておきたいこと~モンテッソーリ教育 子どもは日常生活のなかで、からだを動かし、脳やからだの機能を完成させていきます。4歳頃からは単純な動きひとつのことだけでは、物足りなくなってきます。さまざまな要素を体験できるように環境を整えてあげましょう。家庭でできるモンテッソーリ教育モン... 2017.10.19 モンテッソーリ教育家庭でできる教育
家庭でできる教育 3~6歳家庭でできる子育てのヒント~モンテッソーリ教育 3~6歳は「感覚・運動」の敏感期モンテッソーリは、3~6歳頃に五感が研ぎすまされ(感覚器官の敏感期)、自分の意志でからだを動かすことができる(運動器官の敏感期)という、二つのことがピークを迎えると考えました。自分の意志で行動する基盤ができる... 2017.10.19 モンテッソーリ教育家庭でできる教育
家庭でできる教育 0~3歳ごろまでにやっておきたいこと~モンテッソーリ教育 子どもは1歳前後になると、さまざまな手の動きができるようになります。手を使うことは、自分の生活をスムーズにするために欠かすことのできない大切な訓練。今回は0~3歳までにやっておきたい手の動きについてご紹介します。家庭でできるモンテッソーリ教... 2017.10.18 モンテッソーリ教育家庭でできる教育
子育て日記 親の中のミカエルの剣 ミカエルのお話を聞いてから、少し私自身の中で何かが変わってきたような気がしています。子どもたちが学校から帰ってくると、疲れのせいか?甘えた声をだしてぐずってみたり、ひたすら好きな本を読みだしたり、「一緒にあそぼう」と言ってきたり。。。子ども... 2017.10.18 子育て日記
家庭でできる教育 イヤイヤ期?接し方がわかる7つのヒント モンテッソーリは「子どものいちばん近くにいる人が、子どもの専門家」なのだといいます。ここでは子どもの「敏感期」に注目して、家庭でも実践できる、子育ての7つのポイントをご紹介します。子どものこだわりとは?いつも決まった順番でないと気が済まない... 2017.10.17 モンテッソーリ教育家庭でできる教育
子育て日記 「お手伝い」を見つけられる子に育つには 家のお手伝いをしてほしいけれど、なかなか習慣つかない・・・なんてことありませんか?そんなとき効果的なのが、キャンプでのお手伝いです。キャンプに行くと、みんなで協力しなければ成り立たないことばかり。子どもも家とは違う環境だと「やってみようかな... 2017.10.15 子育て日記
自然遊び~CAMP~ 1歳からのキャンプデビュー ファミリーキャンプを始めたいと思っても、子どもは何歳になったら連れていけるんだろう?そんな疑問をもっている、お父さん、お母さんも多いはず。ここでは1歳から始めるキャンプについてのポイントをお話します。キャンプデビューはいつから?キャンプは何... 2017.10.14 自然遊び~CAMP~
自然遊び~CAMP~ ファミリーキャンプどう過ごす?楽しいキャンプの過ごし方Q&A 初めてのファミリーキャンプを楽しく過ごすには?雨が降ったらどうするの?キャンプ初心者さんが思う疑問、キャンプ場での過ごし方やオススメアイテムについてご紹介します。初心者キャンパーのQ&AQ・何を作って食べたらよいのでしょうか?A・いつもの家... 2017.10.12 自然遊び~CAMP~
食事 子どものおやつについて~食べ物の選び方~ 子どものおやつって何を食べさせたらいいのだろう?そんな風に考えたことはありませんか??私は子育てをしていくうちに「おやつ」がだんだんと甘いもので多くを占めていることに疑問を持つようになりました。本来、「おやつ」とは主食を補助するもの。子ども... 2017.10.12 食事