教育の歴史と教育思想
公開日:
:
最終更新日:2019/12/12
世界の教育
教育はいったいいつの時代から始まったのでしょうか。
世界の教育に目を向けていくと、教育の歴史というものが思ったよりも浅かったことがわかります。
教育を受けて育ち、教育を受けることが当たり前となっている現代ですが、知っているようで知らなかった教育のこと。
教育の歴史について調べました。
教育の始まりと思想家たち
世界各国で、教育が歴史の表舞台に出るのは、たったの100〜200年前のこと。
それまでは子どもは「小さい大人」とされてきました。
始まりはスイス。
思想家のジャン=ジャック・ルソーが『エミール』を著し、「子どもの発見」を謳いました。
子どもの中に「人間と自然」を発見し、近代教育思想の原点とされる『エミール』を世に広めました。
「子どもは小さな大人ではない」という言葉は有名です。
ルソーはスイスで生まれましたが活動の拠点はお隣のフランス。
古い慣習としきたりに支配された中世ヨーロッパは「暗黒時代」ともいわれます。
当時は「子どもの真性は悪魔である」といった「性悪説」が主流でした。
厳しくしつけるべきだ、と。それに対してルソーは「性善説」の立場をとったのです。
今の私たちから見れば至極当たり前なことも、当時は過激思想となります。
ルソーはフランスを追われスイスに逃げ帰ります。
そのスイスにペスタロッチがいました。
当時大学生だったペスタロッチはルソーの思想に影響を受けます。
当時は教会が学校のような機能を果たしていましたが、ペスタロッチは戦争孤児を集めて小学校をつくりました。
ペスタロッチは大変な人格者だったようで、彼の元を多くの人が訪れます。
その1人が幼稚園の始祖といわれるフレーベルです。
そして、今から約150年前に幼稚園ができました。
スイスから始まった幼児教育の実践はヨーロッパの各地に飛び火します。
フレーベルの後を継ぐように、イタリアではマリア・モンテッソーリが、オーストリアではルドルフ・シュタイナーが、それぞれ独自の幼児教育を発表し実践していきます。
年代別にみる教育思想
18世紀
🔶ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ(1746~1827)
19世紀
20世紀
🔶イエナプラン
21世紀
🔶レッジョ・アプローチ
スポンサーリンク
関連記事
-
-
学校の役割とは どうして学校はつくられた?
学校の成り立ち 学校の役割とはいったい何か? それは学校を国際比較する視座となります。
-
-
19世紀 歴史から見る幼児教育
19世紀に入ると世界中が動き出したかのように、各国でさまざまな出来事が起こります。 そんな時代
-
-
入試なし、宿題なし、学費無料!オランダの魅力的な教育法とは?
世界一子どもの幸福度が高い国といわれている『オランダ』。 一体どのような学校があるのでしょうか
-
-
早期教育の始まりはいつ?歴史から見る早期教育
早期教育とはいつの時代から始まったものか、ご存知でしょうか。 よく耳にする早期教育。いったいい
-
-
イタリアの教育制度について 日本とは違う学校のあり方
イタリアの義務教育 イタリアでは6歳~14歳までが義務教育と定められています。 小学校は5年
-
-
18世紀 歴史から見る幼児教育
幼児教育について議論されるようになったきっかけは、フランスの思想家ジャン=ジャック・ルソーの「エミー
-
-
幼稚園はどうして始まった?ドイツの歴史から見る幼児教育
ドイツの教育思想家 幼稚園の創始者であるフリードリッヒ・フレーベルはドイツ生まれです。 この
-
-
20世紀 歴史から見る教育
20世紀に入るとヨーロッパ主戦場となった人類史上最初の世界大戦、第一次世界大戦が起こります。