親が子どもに教えてあげたい大事なこと
公開日:
:
最終更新日:2020/05/22
シュタイナー教育, モンテッソーリ教育, ニキーチンの幼児教育, コダーイの音楽教育
目次
家庭でできる子育てとは?
子どもが生まれてから幼稚園に行くまで教育なんてしなくてもいい!なんてことはありません。
0歳からでも3歳からでも家庭で教えるべきことはたくさんあります。
教育方法がたくさんある中で、実際に家庭でできるものって何だろう?と考えてみました。
モンテッソーリ教育をするなら、教具がないとむずかしいかな?
シュタイナー教育ってどうやったらいいだろう?
私自身もあれこれ悩んだまま子育てをしてきました・・・。
そして、多くの書籍を読んでいるうちに、どの教育者も共通していることがあると気がつきました。
それは、
「子どもの姿をしっかりとみる」
ということ。
いま、子どもは何を求めているのだろうか?
子どもは何をかんじているのだろうか?
そんなことに目を向け、耳を向けることが何よりも大切であるということに気がつきました。
そうはいっても、嫁として、妻として働く忙しいお母さん。
毎日の生活のなかでは心に余裕がもてなくなることもありますよね。
でも、知っているか知らないでいるかで、子どもへの接し方は変わってきます。
少し気にかけておきたいそれぞれの教育のポイントをまとめました。
大人の5つの心がけ
(モンテッソーリ教育)
1.一つひとつの動作をゆっくり見せる
注意や説明はできるかぎりしないでおきましょう。黙って動作を見せることが子どもによく伝わるコツです。
2.順序だてる
作業には段取りがあることを見せます。
何かするとき、順序だてる習慣は、子どもの計画性や先を見通す力などを伸ばします。
3.できないことは大人の姿を見せる
まだ使ったものを元に戻せない子どもには、大人が元に戻している姿を見せましょう。
繰り返し体験することで子どもも協力するようになります。
また、もとに戻す場所は明確になっているか、でているおもちゃは興味のあるものか、数は多すぎていないかなど、チェックすることも大切です。
4.「手伝ってもいい?」と言葉かけをする
どこがむずかしいのかを観察し、そこを手伝ってあげるだけで、子どもは一人でできた!という達成感を味わうことができます。
そのときは、急に手を出すのではなく、「手伝ってもいい?」と言葉かけをすると、親子の関係もうまくいきます。
5.繰り返すのは向上心の表れ
子どもは靴下を履いたり、脱いだりなど同じ動作を繰り返すことがあります。
これはその動作をマスターしようとしているから。
「もういいでしょ!」と言わずに「やりたい」気持ちが満足するまで続けさせてあげましょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
3~6歳家庭でできる子育てのヒント~モンテッソーリ教育
3~6歳は「感覚・運動」の敏感期 モンテッソーリは、3~6歳頃に五感が研ぎすまされ(感
-
-
クリスマスアドベントの意味
子どもたちの通っている学園ではアドべントの集いという催しの準備が始まりました。 そもそもアドベ
-
-
わらべうた【いろいろな遊び方】
わらべうたには、歌に伴ったいろいろな遊び方(動き)があります。 一人で遊べるものから数人で遊べ
-
-
手合わせ歌-おもやのもちつき
おもやのもちつき (手合わせ)京都府 歌詞 おもやの もちつき いんきょの もちつき いっとつい
-
-
ニキーチンから学ぶ!家庭でできる子育てとは?
独特の子育てスタイルを築いたニキーチン夫妻。 ニキーチン家の子育ての具体的な例は、『ニキーチン
-
-
わらべうた-いっぴきちゅー
いっぴきちゅー(数遊び)長野県 歌詞 いっぴきちゅー もとのかえって いっぴきちゅー にひ
-
-
なわとび遊び歌ーおちゃをのみに
おちゃをのみに (縄跳び) 宮城県 歌詞 おちゃをのみに きてください はい こんにちは
-
-
まりつき歌-加藤清正
加藤清正(まりつき)鹿児島県 歌詞 かとうきよまさ うまのってほい あとから けらいが た
-
-
子どもをもつ親に大切にしてほしい5つのこと
子どもが生まれ、一緒に生活をしていくなかで、知らなかったことが次々と出てきて不安に思う毎日・・・。
-
-
知育玩具におすすめ ニキーチン積み木の特徴と遊び方
「知育玩具」というキーワードで出てくるのがこの「ニキーチンの積み木」。 なにがそんなにおすすめ
- PREV
- イエナプラン創始者 ペーター・ペーターセン
- NEXT
- フレネの子ども観と教育思想