はじめての幼稚園。子どもの心親知らず?
公開日:
:
子育て日記
末っ子の幼稚園が始まり、二日目の朝。
息子は朝になって出かけるときになると、
「ママと一緒にお部屋にはいらなきゃ、行かない」
と言い始めました。
「今日は自転車に乗っていってみよう!ビューンと早く行って、公園でブランコに乗ろうか?」
と気持ちを切り替えるべく、楽しい話題を出しました。
すると、笑顔になって「うん!行こう♪」と出かけることができました。
長女と次女を学校へ送った後、とりあえず公園でひと遊び。
さて、、、、、時間になったことだし、どうやって連れて行くかなぁと思いながら息子に、
「さぁ、もうお友だちも来ているかな?行ってみようか!?」
と声をかけたとたん、
「帰る!お家かえろう!!」といって自転車にしがみつき、下りられなくなりました(~_~;)
大泣きする息子を見て、自分もなんだか悲しくなり、ちょっとウルウル・・・( ;∀;)
でも、ここで自分もくじけてはいけない!!と思い、
「先生にママも一緒にはいれるか聞いてみようか・・・」
とポツリ。
すると、ぎゅっと私を抱きしめて、「うん!一緒に行こう!」と涙を流しながら言う息子。
なんとも、愛くるしい姿!!!!!( ;∀;)
しかし、実際は一緒に入れるわけもなく、先生に引き離されて、大泣きで部屋に入っていくのでした。。。。
それでも、昨日は30分だったのが、今日は10分伸びて40分。
少しづつ部屋にいられるようになったようです。
迎えに行ったときは、息子の泣き声も聞こえずにいました。
そして、感動の??再会をすると、またもや大泣き( ;∀;)
でも、少し遊べたことが誇らしいようで、
「ちょっと遊んだよ」
と教えてくれました。
一人目のときは、いきなり4時間とか離れたこともあって、ちょっとさみしいなぁと感じながらも、2歳下の妹もいたので、そこまでの淋しさはありませんでしたが、3人目ともなると、親の方が子離れするつらさをしみじみ感じましたね・・・。
早く慣れてほしいと思う反面、離れていく淋しさ。
複雑な親心を感じるこの頃です。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
幼稚園で行う 秋のお楽しみ収穫祭
10月の最後の週、シュタイナー幼稚園では「収穫祭」というものを行います。 秋の実りをみんなで楽
-
-
鶴ケ池を子どもと散策 散歩して運動不足を少しでも解消したい長休み・・・
春休み、子どもとどのようにして過ごしていますか? わが子たちは独自の発想で、毎日を開拓していま
-
-
子どもたちの相撲遊び
子どもたちが何やら楽しそうに大声で笑って遊んでいたので、耳を澄ませて聞いてみると・・・・ &n
-
学園公開アドヴェントの集い
キリスト降誕を待つ時期であるアドヴェント。12月に入り、学園で行われたアド ヴェントの集いに初めて参
-
置き引き?自分の不注意が生んだ悲劇
何かと忙しいお正月が終わりましたー。結婚してから毎年旦那の実家で過ごすお正月にも慣れてきましたが、親
- PREV
- シュタイナー幼稚園初登園
- NEXT
- 縦割り保育のありがたさ