【散り椿】の感想
公開日:
:
最終更新日:2018/10/11
子育て日記
映画「散り椿」を見てきました!!
この映画を見るために、三人の子どもは旦那に任せて、思いっきり楽しんできました。
時代劇ということもあって、年齢層は高めでしたね(笑)
監督が木村大作さんということもあって、やはり絵がきれいでした°˖✧°˖✧
季節の移り変わる様子がきれいに表現されていて、見ていて・・・ほぅ( ´艸`)って感じになりました。
日本の美しい風景が盛りだくさんで、さらに日本家屋の美しさも目を引きました。
日本ってこんなにきれいなんだなぁと。何度見ても癒されそうですね。
そしてストーリーもとても分かりやすかったです。
原作は読んでいませんので初めて見る人にはちょうど良い内容なのかな。
妻を想う一人の武士の一途な愛。
そして、妻と采女と新兵衛、微妙な三角関係が何とももどかしい。
一方、藩を追われた新兵衛の事件。
こちらはもう少し人物像が描かれてるともっとわかりやすかった気がしました。
主演の岡田くんの殺陣もめちゃくちゃかっこよかったです~~~💛💛💛💛💛💛
もう明らかに「あなためっちゃ強いですよね!??」と思わせる雰囲気(笑)
ラストの敵と対峙するシーン。
新兵衛の鬼の形相は迫力がありましたね。
西島さん演じる采女もかっこよくてファンになっちゃいそうです。
采女の男気というか、新兵衛とは違う愛を感じられました。💛
号泣・・とまではいきませんが、ジーンとくる内容で、愛のカタチってどうやって相手に伝えたら伝わるのだろう・・・と考えさせられましたね。
もう、すべてがきれいな作品って感じがして、私は好きでした(。・ω・。)ノ♡
3歳の息子も、もう「ママ~~~~」とついてくることもなくなり、今では「行ってらっしゃい」と見送ってくれるほどになりました。
上に姉が二人いると、やっぱり親離れも早そうです・・・ね(*-ω-)
たまには旦那からも、子どもからも離れて自分の時間を堪能するのも大事ですね!!!!
リフレッシュしてまた、がんばれそうです( ´艸`)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
はじめてのシュタイナー人形劇 体験記
シュタイナーの人形劇 シュタイナー幼稚園の親子クラスに行っていた時に、初めてシュタイナーの人形劇と
-
-
シュタイナーの誕生日の祝い方
もうすぐ次女の8歳の誕生日。 シュタイナー教育では誕生日のときにみんなから祝ってもらうためにプレゼ
-
-
夏のさんぽ 虫の抜け殻ってこんなにあるの??
残暑もまだ厳しく、外あそびが体にこたえます。 それでも、子どもは外へとびだして遊びに向かいます
-
-
次女のりんごろうそく 再び
12月7日、アドベントガーデンこと、りんごろうそくが学園で行われました。 1,2年生のみのイベ
-
-
台風24号「チャーミー」の爪痕
今年は大型と言われる台風が多くありました。 そして昨日9月30日の夜に関東へ接近した台風24号
-
-
幼稚園選び シュタイナーの子育てとの出会い
我が家の末っ子は来年幼稚園入園予定。なので、今年は幼稚園選びの年です。長女の 時は幼稚園を数件回っ
-
-
3歳児お弁当の包み方
息子が幼稚園に行き初めてようやく一か月が経とうとしています。 始めは大泣きしていたのがウソのよ
-
-
東名高速道路 渋滞にはまったら6時間車に乗っていた!!
3連休の最終日。 都心に向かう上りの道路は絶対に渋滞する!!!!! そう思って1
-
-
楽しい!受けたい!ゲーム感覚で音楽の授業
2年生の音楽の授業参観がありました。 シュタイナー教育の音楽ってどんな風に行われるのか?興味深
-
ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」 言葉たり得ないもの
数が増えるほど、そのものの価値や意味合いが軽くなってしまうというのは何に おいてもよくあることです
- PREV
- 外国の子どもとうちの子どもたち
- NEXT
- 子どもの遊びと習い事