子どもたちの短冊
公開日:
:
最終更新日:2020/07/09
子育て日記
今年の七夕は、梅雨らしい梅雨空のおかげで星空を楽しむことができませんでした。
それでも、子どもたちは短冊になにを願おうか・・・といろいろ思いめぐらせていたようです。
お店などで飾られている短冊を見ると、「コロナが終わりますように」との言葉が多いように見られました。
子どもたちには必要以上な不安を与えることをしなかったためか、わが子たちは「みんな何でこんなにコロナのことばっかりなの??」「何がそんなに怖いの?」といろいろ疑問のようでした。
小学生の子どもたちは短冊にお願いを書くことに。
長女は12歳ということもあり、自分の将来の職業を考え始めたようです。
「お菓子屋さんになりたいな、カフェで働きたいな・・・・パティシエになりたい!!」
次女は10歳。夢と現実を行ったり来たりの世界のようです。
「大きくなったら、何になろうかなぁ~。
ママ、お金がたくさんもらえる仕事って何?」(笑)
長男5歳はまだまだ夢の中。
姉たちの話しを横で聞きながら
「大きくなったら、キャンピングカーとバイクとバスみたいな大きい車に乗るんだ。船もあるといいなぁ~」
でも年長さんになったことで、自分はこんなにできる!年少さんのお世話だってできるんだぜ!といった自信がついてきたようです。
幼稚園では願いごとを書くことはしないので、にじみ絵で七夕飾りを作ったそうです。
週末は幼稚園の夏祭り。
お天気に恵まれるといいなぁ~🎋
スポンサーリンク
関連記事
-
-
シュタイナー幼稚園のクリスマス会
シュタイナー幼稚園、はじめての一年。 すべての行事が私をワクワクさせます。 今日は幼稚園
-
-
2年目のマルティン祭
今年は2年生ということもあり、去年と比べると成長した姿の次女がみられたマルティン祭でした。 一
-
シュタイナー教育を実践!体感したことをまとめてみた【未就園児クラス編】
シュタイナー教育を実践している3児の母です。 子どもが生まれて、子育てが始まり、子どもってどうやって
-
口コミで選ぶ?幼稚園の選び方
わが家の末っ子の通っているシュタイナー幼稚園では、慣らし保育を一人で短い時間通う、というものでした
-
-
調べたことを整理して発表する4年生の授業
4年生の長女にでた冬休みの宿題がありました。 その内容は 「自分の好きな動物を選んで、そ
-
-
4年生の手作りシーソー
買い物へ出かけて家に帰ってみると、小4の長女と長女の友だちが何やら怪しい遊びをしていた・・・。 一
-
-
縦割り保育のありがたさ
幼稚園三日目は雨が降っていました。 合羽を着ていきましたが、母の雨にぬれた姿を見て息子が、 「ぬれち
-
オランダとスペイン出張
旦那さんが海外出張から帰ってきました。今回は、スペインとオランダに行ってき たそうです。海外は行く
- PREV
- アゲハ蝶の幼虫飼い始めました
- NEXT
- ブーム到来!お買い物ごっこ