節分の豆まき
公開日:
:
子育て日記
今年は節分が土曜日ということだったので、学校で豆まきはやらずに作ったお面と豆をもって帰ってきました。学校で作ってきたという長女のお面。和紙で作って色を塗ったようだけれど、何ともカラフルな鬼がきたものだ・・・。
「赤鬼、青鬼、黄鬼とどの鬼にしようか迷っていたけど、全部塗っちゃった~!」といって見せてくれたのが、三色の鬼のお面だった(笑)友達には嫌がられたようだけれど、まぁ個性的でわが子らしいではないか!
そして、もらってきた豆をおやつにさっさと食べてしまい、まく豆がなくなってしまったのも、うちの子らしい・・・(~_~;)
当日は急いで豆を買いに行って、豆まきをしました。
最近では恵方巻が流行っているようだけれど、よくよく調べてみると昔は「恵方詣り」というものがあったとか。それが、セブンイレブンが商品開発して、節分にくっつけて恵方巻きになったようです(;^_^A。
節分の意味も今まで深く考えてこなかったけれど、子どもと節分について話をしながら豆まきもおもしろいなぁと思った今年の節分でした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
外出自粛中の子どものストレス解消法
外出できないことへのストレス対応 新型コロナウィルス感染拡大防止のために、緊急事態宣言、外出自粛要
-
-
テレビと育児シュタイナー教育との出会い
我が家のテレビのない生活を始めて、6.7年くらいたつでしょうか。テレビを見ないことで時間に縛られるこ
-
-
凧あげするにはこれ覚えよう?
長女は、学校であった出来事をあまり話すタイプではありませんが、シュタイナー学園に通うようになってから
-
-
子どもは親の言うことは聞かないが、言動はしっかり真似して育つ
子どもは親の真似をして育つ 子どもは親の姿を見て育つと言いますが、本当にそう・・・。 子
-
-
外国の子どもとうちの子どもたち
台風が過ぎた後は木の枝がたくさん折れていて、道路に落ちているものもあれば、気にぶら下がっているものも
-
学園公開アドヴェントの集い
キリスト降誕を待つ時期であるアドヴェント。12月に入り、学園で行われたアド ヴェントの集いに初めて参
-
-
子どもを伸ばす!小学校選び実践記録
子どもがどんな環境で育ち、どんな友だちと過ごすのか・・・小学校での6年間は人生の基礎となる重要な時期
-
-
百日咳にかかりました・・・
梅雨の時期は蒸し暑かったり、寒かったりで体調を壊しやすい?? ということで・・・・ついにダウンしま
-
-
「お手伝い」を見つけられる子に育つには
家のお手伝いをしてほしいけれど、なかなか習慣つかない・・・ なんてことありませんか?
- PREV
- 知育玩具におすすめ ニキーチン積み木の特徴と遊び方
- NEXT
- 世代間ギャップ