4年生の手作りシーソー
公開日:
:
最終更新日:2018/07/24
子育て日記
買い物へ出かけて家に帰ってみると、小4の長女と長女の友だちが何やら怪しい遊びをしていた・・・。
一体何をやっているのかと聞いてみると、
子どもたち「シーソー作った!!!」
私「はい??シーソー??・・・・なぜ??」
長女「今日学校で重さの勉強やったから。授業でシーソー作ったんだよ!!おもしろかったぁ!!」
(・_・D フムフム そういうことですか。。。
どんな仕組みで作ったのか見てみると、椅子の上に丸太がガムテープで固定されており、その上にベンチのようなものをひっくり返してのせてあった。
座るところにはちゃんと座布団のようなものも置かれていてしわってもいたくないようになっているようだ。
しかし、固定しているのがすべてガムテープなので、やや不安定・・・(@_@;)
それでも子どもはわかっているようで、一人は後ろで支えながらシーソーのギッタンバッコン的なことを楽しんでやっていました。
学校で習ったことを家でもやってみたい~と思うのは親としてもうれしいこと。
学ぶことが楽しいことと感じてもらえているんだなと思いました。
余談ですが、シーソーの英語訳がsee (見る) とその過去形 saw (見た) を組み合わせたものだとか。
そう思うと、シーソーで遊んでいる子どもたちの顔が見え隠れしている姿が一段とほほえましく思えますね!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
アゲハの幼虫育成日記 その2
アゲハの幼虫の飼育を始めて1週間・・・2週間と経ちました。 葉っぱを食べなくなったと思ったら、
-
-
ブーム到来!お買い物ごっこ
最近、子どもたちはお買い物ごっこがブームのようで、踏み台を並べてその上に商品を置き、「ママ!買いに来
-
-
東名高速道路 渋滞にはまったら6時間車に乗っていた!!
3連休の最終日。 都心に向かう上りの道路は絶対に渋滞する!!!!! そう思って1
-
-
夫婦で子どもと向き合う時間?
ゴールデンウィークが始まりました。 が、今年ほどゴールデンウィークを感じなかった年はありません
-
-
手作りおもちゃで癒しの時間
久しぶりに末っ子長男の就園前の親子教室へ行ってきました。3人目の末っ子には シュタイナー幼稚園に通わ
-
-
癒しの時間 聖マルティン祭
聖マルティン祭というものをご存知でしょうか? わたしは全く知らずにいましたが、今回シュタイナー
-
-
子育てと大人のお稽古
約二か月ぶりに合気道の稽古に行ってきました。 残念ながら??先生はお休みでしたが、久しぶりにいい汗
-
学園公開アドヴェントの集い
キリスト降誕を待つ時期であるアドヴェント。12月に入り、学園で行われたアド ヴェントの集いに初めて参