日野原重明さんの生きること
公開日:
:
子育て日記
日野原重明さんが18日に亡くなったとの報道を聞きました。
特別思い入れがあったわけではありませんが、私の母や姉がよく本を読んでいたり
話を聞いたりしていたので「現役ですごいお医者さんがいるんだなぁ」くらいに
思っていました。でも日野原さんの残した言葉の数々は私の心のどこかにいつも
残っていたりします。
日野原さんはただ病気を治す医者ではなく、生きることの意味を語る医者だった
ように思います。日野原さんの残した言葉の数々は、これからもたくさんの人の
心に残るだろうし、きっとたくさんの人を救うことでしょう。
「生きる」「愛すること」「心を与える」「生きがい」日野原さんの発信するほん
の少しの言葉でも目に留まるし、気になってしまう。
言葉とは不思議なもので人をあっという間に支配してしまいます。
ネガティブな言葉は本当に人を悪い方向にこそもっていけるが、良い方向になんて
持っていってはくれない。
だからこそ、よい言葉を求めてしまうのだろうか。
日野原さんの言葉には癒しの力があるような気がしてならない。
105歳という長い年月を、どのような思いで見つめてこられたのだろうか。
まだ半世紀も生きていない私には未知の世界だが、未来をもっと素敵なものにしていく
努力はしていきたいと思いました。
子どもたちの未来を今よりももっといいものにするために。。。
ご冥福をお祈りいたします。
スポンサーリンク
関連記事
-
子どもの片付けの仕方
夏休みに入ったので、そろそろ部屋の荷物を片付けようと、子どもと一緒に取り 掛かってみました。子どもは
-
-
七夕の笹を長持ちさせる方法をやってみました
幼稚園で使う七夕の飾りに必要となる笹。 この笹・・・・今まであまり気にしたことがありませんでし
-
-
アゲハの幼虫育成日記 その2
アゲハの幼虫の飼育を始めて1週間・・・2週間と経ちました。 葉っぱを食べなくなったと思ったら、
-
シュタイナー教育を実践!体感したことをまとめてみた【未就園児クラス編】
シュタイナー教育を実践している3児の母です。 子どもが生まれて、子育てが始まり、子どもってどうやって
-
-
甘やかし?小学生の夏休みの宿題の意味ってなんですか?
ニュースを見ていてふと目に止まった「宿題代行」という文字。 これはいったいなに事??と思っ
-
-
サンタクロースはどこからきた?起源と由来
12月6日は聖ニコラウスの日でした。 シュタイナー学園では、この「ニコラウスの日」を大切な行事
- PREV
- 夏風邪ひきました・・・
- NEXT
- 子どもの遊び方 陰と陽