テレビと育児シュタイナー教育との出会い
公開日:
:
子育て日記
我が家のテレビのない生活を始めて、6.7年くらいたつでしょうか。テレビを見ないことで時間に縛られることなく、自分のやりたいことに時間をかけられるようになりました。
自分自身、もともとそんなにテレビを見る家庭ではなかったけれど、テレビを見るきっかけになったのは中学生の時だったように思います。
学校へ行くと、みんなテレビ番組の話をしていて、「○○にでていたあれが面白かったー」とか「あのキャラクター、今日はこんなこと言ってたよね」とか。。。
そんな話題についていこうと、朝の忙しい時間にテレビをつけるようになったのが始まり。
でも、私はテレビをつけてしまうと、どうしても凝視してしまい、動くことができなくなってしまうのです(;^_^A そのせいで、結局時間ギリギリになってしまうことが増えてしまいました。
成人してからは、テレビではなくラジオを聴くようになり、動きながらでも情報収集ができるとラジオを好むようになりました。
そして、子どもが生まれてからは、何となく「教育番組を見せたほうがいいのかなぁ」と思ってテレビを見せることに。。。
すると、子どもはテレビにくぎ付け!!これは楽チン(^^♪と思い、テレビに子育てしてもらうことが増えました。でも一度テレビをつけてしまうと、消すタイミングが難しい・・・。子どもはもっと見たい!!と怒りっぽくなるし、この番組見たいなら何時までに終わらせなくちゃ!みたいなものが出てきてやっぱり時間に縛られ始めたんですね。
そんな時に読んだ育児書の中に「シュタイナーの子育て」という本に出会いました。その本には「子どもが小さいうちはテレビは必要ない」というものでした。
読み進めていくうちに、「これだ!!」と思いました。これこそ自分のやりたい子育てだと。
私自身、何年か保育の現場で仕事をさせてもらうことがあったけれど、それは集団生活をいかにまとめていくか、先生主導で子どもたちに色々と教えていく、それが当たり前なのだと思いながらやってきました。でも児童福祉の現場に入ってみるとなんだか同じ子どもなのにやっていることがちぐはぐなような気がしてならなかった。
そこへ私の前に現れたシュタイナー教育。自由への教育。自分で考えることのできる人になるために。。
そしてこの歳になって、もっといろいろと勉強したい!!と思うようになりました。
シュタイナーは「人は7年のリズムで成長する」という。という事は、義務教育が終わったからと言って学業が終わるわけではない。いくつになっても人は成長できるということを改めて感じました。
インターネットが普及して、与えられる情報量が半端ない今の時代。もはや情報は自分で調べるものではなく、与えられるような世の中に・・💦
何が正しくて何が間違っているのか、大人でさえ判断に苦労するのに、子どもなんてきっと訳が分からなくなってしまうのではないでしょうか。
子どもにたばこを吸わせないのは当たり前。同じようにテレビを子どもに見せないのは当たり前。という時代は来るのでしょうか??
なにが正しくて何が間違っているのか。それを理解できるようになってからでもテレビを見るのは遅くないと私は思うようになりました。なぜならテレビは大人のための娯楽と考えるからです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
楽しい!受けたい!ゲーム感覚で音楽の授業
2年生の音楽の授業参観がありました。 シュタイナー教育の音楽ってどんな風に行われるのか?興味深
-
-
次女のりんごろうそく 再び
12月7日、アドベントガーデンこと、りんごろうそくが学園で行われました。 1,2年生のみのイベ
-
-
凧あげするにはこれ覚えよう?
長女は、学校であった出来事をあまり話すタイプではありませんが、シュタイナー学園に通うようになってから
-
-
外国の子どもとうちの子どもたち
台風が過ぎた後は木の枝がたくさん折れていて、道路に落ちているものもあれば、気にぶら下がっているものも
-
ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」 言葉たり得ないもの
数が増えるほど、そのものの価値や意味合いが軽くなってしまうというのは何に おいてもよくあることです
-
-
親の中のミカエルの剣
ミカエルのお話を聞いてから、少し私自身の中で何かが変わってきたような気が しています。子どもたちが学
-
-
どのくらい知っていますか?お正月のしきたり
子どもを育てるようになると、今までなんとなく過ごしてきたお正月の行事にも、きちんと意味のあるもの、と
-
-
4年生の手作りシーソー
買い物へ出かけて家に帰ってみると、小4の長女と長女の友だちが何やら怪しい遊びをしていた・・・。 一
-
-
はじめてのシュタイナー人形劇 体験記
シュタイナーの人形劇 シュタイナー幼稚園の親子クラスに行っていた時に、初めてシュタイナーの人形劇と