赤ちゃんと息子
公開日:
:
子育て日記
一年ぶりに友人と会うことになりました。
一年前はまだ子どもがいなかったけれど、今年出産したので、今回は子どもと一緒
に会うことができました( ´艸`)一年という月日の尊さを感じます・・・。
子どもが生まれると大人も何とも言えない優しい雰囲気になり、一緒にいてとても
和みますよねぇ。
子どもって本当に不思議な生き物で、何も力がないようで、いろんな力を秘めている
ような気がします。
そして、どのように育てていくかは、すべて親次第。親の考えで、子どもの力がどれ
だけ発揮できるかが変わってくると思います。
でも今は生まれてきたばかりの命を、只々一生懸命にお世話するのだろうなぁ。
うちの末っ子は生まれたばかりの赤ちゃんを見て、「ちっちゃい足」と言ってそっと
触っていました。自分がいつもされてきたからか、ベビーカーを揺らしてあげたり、
手を握ってみたりちょこっとお世話をする様子がありました。
私が赤ちゃんを抱っこしていると、やきもち焼いたりするかな??とか思ったりした
けれど、意外にも一緒になってかわいがってくれたのには、私もうれしくなりました。
まだ小さいながらも息子の成長を感じた一面でした。
そして、わが子を愛おしそうに見つめる友人の横顔に私も癒されました~。
これから大変なことがいっぱいあると思うけれど、どんなふうに成長していくのか
楽しみです。
スポンサーリンク
関連記事
-
日野原重明さんの生きること
日野原重明さんが18日に亡くなったとの報道を聞きました。 特別思い入れがあったわけではありませんが、
-
-
親の中のミカエルの剣
ミカエルのお話を聞いてから、少し私自身の中で何かが変わってきたような気が しています。子どもたちが学
-
-
いざ!シュタイナー学校へ転入!
わが家の長女は公立小学校へ2年生まで通いました。 長女は学校が嫌いになり、不登校まではいきませ
-
-
夏休みの宿題への取り組み
夏休みの宿題もひと段落・・・と言いたいところですが、長女の九九の丸暗記がいまいちのようで日々練習中で
-
-
楽しい!受けたい!ゲーム感覚で音楽の授業
2年生の音楽の授業参観がありました。 シュタイナー教育の音楽ってどんな風に行われるのか?興味深
-
-
子どもたちの相撲遊び
子どもたちが何やら楽しそうに大声で笑って遊んでいたので、耳を澄ませて聞いてみると・・・・ &n
-
-
子どもの成長発見!月例祭という発表の場
初めての学校で初めての月例祭というものを体験してきました。 月例祭とは。。。発表会みたいなものだそう
-
-
次女のりんごろうそく 再び
12月7日、アドベントガーデンこと、りんごろうそくが学園で行われました。 1,2年生のみのイベ
-
シュタイナー教育を実践!体感したことをまとめてみた【未就園児クラス編】
シュタイナー教育を実践している3児の母です。 子どもが生まれて、子育てが始まり、子どもってどうやって
- PREV
- ぶどうとコガネムシ
- NEXT
- 庭掃除とラベンダーステックの作り方