遊ばせ遊び歌-おししのこは
公開日:
:
最終更新日:2019/12/12
わらべうた
おししのこは しぐさ遊び 群馬県
歌詞
おししのこは うまれておちると
あたまをふる でんでんでん
あそび方
おししのこは・・・・両手を獅子の耳の形にして頭にもっていく
うまれておちると・・獅子の耳(両手)を上下にピョコピョコ振る(4回)
あたまをふる・・・・左右に頭をふる(3回)
でんでんでん・・・・頭を前に下げる
遊びのポイント
獅子といってもさまざまな意味があると思いますが、ここでは縁起物として歌われているのではないかと思います。
また、最後の“でんでんでん”もなんとなくでんでん太鼓を思わせます。
子どもの健やかな成長を願って歌ってあげてほしいと思います。
豆知識
平安時代の頃から、出産時には魔除けとして獅子や狛犬を置く習慣がありました。
医療設備も整っていなかった昔、出産は「女の大役」といわれるほど大変でした。
無事に生まれるように神佛や俗信に頼っており、犬は多産でお産が軽いということから安産のお守りとして使われるようになったそうです。
そして、現在では狛犬(2頭の獅子)をモデルにした犬張り子が作られ、明治時代の頃から初宮参りのお祝いとして贈られるようになりました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
わらべうた【なわとびうた】
わらべうたを歌いながら、数人で跳ぶ、なわとび遊び。 昔から歌われている歌から、最近できた新しい
-
-
遊ばせ遊び歌-チッチここへ
チッチここへ 触れ遊び 高知県 歌詞 チッチ ここへ とまれ とま
-
-
指あそび歌-いちにさん
いちにさん (指あそび) 広島県 歌詞 いちにさん にのしのご さんいちにの しのにのしの
-
-
遊ばせ遊び歌-いもむしごろごろ
いもむしごろごろ 遊ばせ遊び歌 千葉県 歌詞 いもむし ごろごろ ひょうた
-
-
わらべうた【輪あそびうた】
輪あそび歌は手をつないで輪をつくる遊びで、かごめかごめや花いちもんめなどの遊びがあります。 数
-
-
季節の歌ーちょうちょ
ちょうちょ 季節の歌(春)大阪府 歌詞 ちょうちょ ちょうちょ なのはな たかれ *た
-
-
わらべうた-いろはにこんぺいと
いろはにこんぺいと(ゴム飛び)愛知県 掛け声 いろはに こんぺいと えいや
-
-
わらべうた【まりつきあそび】
「毬」は蹴鞠と手まりの2つあります。 男性が楽しむ「蹴鞠」と、女児が遊ぶ「手まり」があります。
-
-
季節の歌-こっとりかけたか
こっとりかけたか 季節の歌(夏)高知県 歌詞 こっとり かけたか こっこっ
-
-
季節の歌ーでんでんむしでむし
でんでんむしでむし 季節の歌(夏)京都府 歌詞 でんでんむし でむし でなか
- PREV
- 遊ばせ遊び歌-おすわりやす
- NEXT
- 遊ばせ遊び歌-いいちくたあちく