口コミで選ぶ?幼稚園の選び方
公開日:
:
子育て日記
わが家の末っ子の通っているシュタイナー幼稚園では、慣らし保育を一人で短い時間通う、というものでしたが、知人の娘さんが通うシュタイナー幼稚園では、親子で一日幼稚園を過ごしているようです。
私も初めは
「シュタイナー教育って子どもを主体に考えていそうだから、初めは親子で一緒に過ごすのかなぁ?」
なんてことも考えましたが、そこは園での方針もさまざまなようです。
そう思うと、シュタイナー教育と言っても、やはりその園、学校での特色はさまざまで、これは公立の幼稚園や学校、私立の幼稚園や学校でも変わらないところだなと感じました。
そういえば、以前シュタイナー幼稚園に通わせてみた人のブログを読んだことがありましたが、かなりひどかったようでシュタイナー教育に対して批判的な意見が多く綴られていました。
それを読んだときは、まだシュタイナー教育を受けさせようか悩んでいた時だったので、かなりショックで、ものすごーーーーーーーーく悩みました(~_~;)
でも、実際に自分の目で学校や幼稚園に行ってみて、先生と話しをしてみて、最終的にはシュタイナー教育を選びました。
感じるものは人それぞれだから、すべてがいいよ!とは言えないけれど、こんな選択肢もあるんだよ!と私は伝えていきたいなぁと思った。
まぁ、入ってみないとわからないということもありますがね(;^_^A。
シュタイナー教育がどう・・・・ではなく、子どもが通う場所がどんなところであるのか、ということを親として見極めて通わせてほしいなと感じました。
今の時代はほんとに便利で、いろんな人の口コミや評価をみることができるから、何がいいかの基準は、きちんと自分の物差しを持っていないと危ないなと感じたりもします。
うちの娘たちは、とりあえず地域でそこそこ評判のいい幼稚園に入園させましたが、幼稚園の方針が子ども自身に合う、合わないもあるんだ…ということを入園してから知りました・・・(;^_^A。
そして、最近よく聞く「こども園」。この仕組みもありがたいようで、結構無茶なことやっているんじゃないかなと思う。
娘たちの通った幼稚園は、途中で「こども園」に変わったおかげで、よかったはずの園の方針もがらりと変わってしまって、今では全く別の幼稚園になってしまった。
そう思うと幼稚園や学校選びは、トップである経営者(園長先生や校長先生)がどんな人物なのか、を知っておくことが大事ですね。
トップである人が、どんな思いで子どもたちを育てようと思っているのか、そこが共感できる場所であれば家庭と一緒に子育てをしてくれるはずです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
シュタイナー教育の発表会
各学期の終わりを迎えるとき、シュタイナー学園では終業式ではなく月例祭というものが行われます。
-
-
からだを育てる子どもの食事
食生活が変わってきている現代。 子どもにはどのような食事をだしていますか? バンやコーン
-
-
子どもとメディアの付き合い方 子育てしながら思ったこと
コロナの影響で、思いもよらない長期の春休みになりました。 シュタイナー幼稚園や学園に通っている
-
-
残念だったりんごろうそく
12月になるといよいよアドヴェントの季節です。 今年は1日が第一アドヴェントだったので、なんだ
-
置き引き?自分の不注意が生んだ悲劇
何かと忙しいお正月が終わりましたー。結婚してから毎年旦那の実家で過ごすお正月にも慣れてきましたが、親
-
-
小國神社は穴場スポット!おいしいかき氷と川遊び
暑いけれど、冷房の効いた部屋にずっといるのはつまらない!!! ということで、涼しい場所を求めて
-
日野原重明さんの生きること
日野原重明さんが18日に亡くなったとの報道を聞きました。 特別思い入れがあったわけではありませんが、
-
-
夏祭りで遭遇? ルパンレンジャーとパトレンジャー
ヤマハで夏祭りが行われるというので、家族みんなで行ってみました。 ヤマハジャンボリーは本社で広
- PREV
- シュタイナーの誕生日の祝い方
- NEXT
- シュタイナー幼稚園の遠足