わらべうた-ほうしほうし
ほうしほうし(数遊び)岡山県
歌詞
ほうし ほうし いっぽんほうしは
でぬもんじゃ おやこさんにん でてこい
遊び方
鬼決めで鬼を一人決めたら、歌いながら自由に歩きます(鬼も)
「おやこさんにんでてこい」と鬼が歌ったら3人組を作ってその場に手をつないで座ります。(鬼も入る)
あまった人が次の鬼です。
遊びのポイント
「おやこさんにん」のところは「おやこ○にん」と人数に応じて変化させて遊ぶのも面白いです。
鬼が歌を歌い終わるまでグループを作るのはなし、というルールを徹底しないと、最終的に鬼を何度も同じ子がやる羽目になってしまうので注意が必要です。
わらべ歌にまつわる豆知識
「ほうし」とは「法師」と書き、「つくし」のことです。
先端の形が「法師」に似ていたことからつけられたようです。
また、「つくし」は「土筆」と書きますが、こちらは筆を立てた姿に似ているところから「当て字」として使われるようになりました。
なぜ「つくし」と呼ばれるようになったかは諸説ありますが、子どもたちが「つくし」を使ってはかまのところを一箇所抜き、「どこ継いだどこ継いだ」と“継ぎ目遊び”をしていたことから「継ぐ(くっつける)」と「法師」で「つくし」となったのではないかといわれています。地方によってこの「つくし」の呼び方も様々あり、「ずくぼんじょ」や「つぎのこ」、「まつなのこ」とも呼ばれたりするそうです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
教育の種類 世界の幼児教育のまとめ
モンテッソーリ、フレーベル、フレネ、シュタイナー、ニキーチン、コダーイ・・・世界には今日までに、子ど
-
-
わらべうた遊びで楽しくスキンシップ! あそび別わらべうた曲選
わらべうたとは・・?わらべうたのねらいと効果 わらべうたには手遊びや顔遊びなど、2人組でする遊
-
-
わらべうた【いろいろな遊び方】
わらべうたには、歌に伴ったいろいろな遊び方(動き)があります。 一人で遊べるものから数人で遊べ
-
-
幼児音楽に最適なものとは?
子どもたちの出会う「音楽」とはどんなものか、考えてみたことはありますか? 私自身、幼少の頃はピ
-
-
手遊び・占いーぺんときておっぺんぺん
ぺんときておっぺんぺん 手遊び・占い歌 栃木県 歌詞 ぺん
-
-
【小学生わらべうたあそび】トントントン
トントントン【年長~小学生向き】 あそび方 1.「は
-
-
わらべうた【まりつきあそび】
「毬」は蹴鞠と手まりの2つあります。 男性が楽しむ「蹴鞠」と、女児が遊ぶ「手まり」があります。
-
-
わらべうた 鬼決め歌ーだいこんかぶらの
だいこんかぶらの(鬼決め)香川県 歌詞 だいこん かぶらの にんじんの ほい &n
-
-
【小学生わらべうたあそび】げろげろ合戦
げろげろ合戦 <年長・学童向き> あそび方 1.門を一組作っておきます。
-
-
わらべうた 鬼遊び-ここはおおみの
ここはおおみの(つかまえ鬼) 山口県 歌詞 ここは おおみの とうせんじ おみやげ くれん
- PREV
- わらべうた-いっぴきちゅー
- NEXT
- わらべうた-いろはにこんぺいと