ステキな女性になるためのマナー
公開日:
:
最終更新日:2020/03/05
子どもと暮らし
ステキな人になりたい!誰もが思うことではないでしょうか?
大切なことは、「素敵な人になりたい」という気持ちです。
気持ちがあれば、あとはそれを実現するのみです。
ステキな女性の共通点といえば
それは・・・・
・・・・・・・・・・・
「相手を思いやる心のある人」です。
思いやりがあるから、
相手を不快にさせない表情でいよう
相手を傷つけない話し方をしよう
と思うわけです。
だから素敵な人のまわりには、どんどん同じように素敵な人が集まってきます。
話し方もマナーも、相手に対する思いやりをもった、やさしい「気持ち」や「こころ」を言葉や行動で表現することです。
なので、相手や状況に応じて、言葉や行動が変わることがあってもいいのです!
マナーの基本を知って、話し方もアップしてなりたい自分を目指しましょう。
目次
ご近所付き合いのマナーとは?
ご近所さんにあいさつをする
ご近所は何かと譲り合ったり、助け合ったりする間柄です。ある一定の人とだけ深く付き合うのは、ときにはトラブルのもとになることも。
「つかず離れず」ほどよい距離を保って、分け隔てなく接しましょう。
その基本となるのが「あいさつ」です。
近所の人と出会ったら、自分から率先してあいさつをしましょう。
大切なのは、明るい笑顔です。
「あなたには心を開いています」という意思表示になります。
同時に、目礼やお辞儀など、その場に応じて使い分けましょう。
🔶気持ちよいあいさつの仕方
ご近所の人との上手な付き合い方に欠かせないのはあいさつです。つぎのことに気をつけましょう。
・「笑顔」を基本の表情にする
・目が合ったら、自分からあいさつする
・相手に声をかけられたら、同じ言葉で返す
※いそいでいるときも、相手に視線を向けましょう。長話につかまりそうなときは、急いでいる気持ちを態度で見せるのも有効。
🔶エレベーターで
エレベーターやマンションの入り口などで人に会ったら、あいさつをするとともに、ドアを押さえたり、順番を譲るなどの心遣いが大切です。
爽やかなマナー例
・「お先にどうぞ」と順番を譲る
・両手に荷物を持っている、ベビーカーを押しているなどの際は、扉を押さえる
・「何階ですか?」と聞き、ボタンを押す
・降りるときは「お先に」「失礼します」などと声をかける
・降りるときにボタンを押してくれている人に「ありがとうございます」といって会釈をする
あいさつだけじゃない!ちょっとした会話のコツ
「こんにちは」のあいさつのあとに、ちょっと会話をたのしめるといいでしょう。あまりプライベートに足を踏み入れるような話題は避けます。
天候や自然など身の回りの話題は無難です。
天気が良いか悪いか、気温の変化、季節の植物など、いくらでもテーマが広がります。
また、「お庭をいつもきれいにしていらっしゃいますね」「かわいいワンちゃんですね」など、相手がよろこぶような話題をふってもいいでしょう。
会話のコツ
・ペットの話題は誰もがよろこんで話してくれる
・子ども連れなら「いくつ?」「お名前は?」など、子どもが答えられる質問でもOK
・ガーデニングをしている人なら、植物をほめてもOK
・天候や季節には会話のテーマがちりばめられている
知っておくと役に立つ!マナーアップフレーズ
🔶天候の表現
「久しぶりに晴れましたね」
「はっきりしない天気ですね」
「一雨降りそうですね」
「草木にはなによりですね」
※天候を表現する言い回しはいろいろ。曇りや雨でも、プラスに表現する言葉もあります。
🔶季節の表現
「春めいてきましたね」
「日が長くなりましたね」
「葉が色づいてきましたね」
「冷え込みますね」
※季節の言葉は景色を楽しむものや、健康を気遣う言い回しなど様々です。
おすそ分けのマナー
🔶おすそわけをするとき
容器を返す手間がないよう、使い捨てのものに入れる。
「作りすぎてしまって」「まとめて買うと安かったから」「たくさんいただいたので」など、気を使わせないような言葉を添えましょう。
🔶お返しするとき
容器を返すときはカラで返さず、相手の好みそうなお菓子や食材などちょっとしたものを入れるといいでしょう。「おいしかったです」の一言も忘れずに。
容器を返す必要のないときは、急いでお返しをしなくてもOK。おすそわけできるようなものがあるときに自然にお返しする方が、相手に気遣いをさせなくてすみます。
トラブル回避!ご近所で避けたいNGな話題
・誰かのうわさ話
➤トラブルのもとになりやすいです
・「赤ちゃんはつくるの?」などプライベートな話
➤他人には立ち入られたくない内容
・外出先・旅行先を細かく聞く
➤お土産などに気を使わせる
・「いつも帰りが遅いわね」など生活に立ち入る話
➤常に監視されているような内容
・「疲れてる?」「日焼けした?」など表情や体型にまつわる話題
➤本人が気にしている話題は避けましょう
引っ越ししたときのあいさつ
新しい家に越したら、まずは「初めまして」のあいさつに回ります。
ご近所がどんな人かをお互いに知り合うのが目的です。
また、ちいさな子どもやペットがいるなど、やむを得ず近所に迷惑をかけてしまうことがあるかもしれません。
事情を最初にきちんと伝えておけば、あとで大きな苦情にはならないものです。
面倒だからと省略しないようにしましょう。
🔶あいさつする人
マンションの場合は上下左右、向かい側の家。
一戸建ての場合は、向こう三軒と両隣と向かい側の両隣三軒まで行けば間違いなし。
🔶伝える内容
平日は家を留守にしがち、子どもがピアノを習っている、ペットがいるなど、ご近所に知らせておいた方がよいことや、迷惑をかけてしまうかもしれない事情をしっかり伝えておきましょう。
🔶あいさつの品
石けん、タオルなど500~1000円の品物でOK。「ご挨拶」ののし紙をつけて渡します。
🔶一人暮らしの場合
賃貸マンションや一人暮らし世帯の多いマンションの場合も同様です。ただし、プライバシーを守る傾向が強いので、引っ越しのあいさつを省略することも。
🔶不在だった場合
連日うかがっても不在の場合は、手紙を入れておくのもよいでしょう。
手紙例
「初めまして
この度、○○に引っ越してまいりました、○○と申します。
何度かご挨拶に伺いましたが、ご不在でしたので、書面でのご挨拶にて失礼いたします。
これからお世話になりますが、何卒よろしくお願いいたします。」
近所とのトラブルを回避!トラブルになりやすい要素とは?
ゴミ出しのマナー違反、騒音、ペットの不始末など、ご近所の迷惑になるようなことは禁物です。
自分がされて嫌なことは、他人にとっても同じように不快なもの。
相手の身になってマナーを守りましょう。
特に、辺りが静まる深夜・早朝には、ちょっとした生活音も意外と気になるものです。
洗濯機、掃除機、テレビ、スピーカーは音や振動が出るのでできるだけ避けます。
話し声、足音やドアを開け閉めするときの音にも気を使いましょう。
・深夜や早朝に気をつけたい騒音
【家の中】洗濯機、掃除機、テレビ、スピーカー、ピアノなどの楽器、お風呂に入る水音
【家の外】 乗り物の音、大人数の話し声
・ペット
においがでないよう、いつも清潔にしましょう。鳴き声やムダ吠えなどの音にも配慮を。また公共の場や玄関前などでそそうのないように目を配りましょう
・ゴミ出し
決められた曜日、時間、仕分け方を守りましょう。袋はかたく口を縛り、からすよけのネットがあればしっかりかぶせましょう。
・洗濯物
下着を干す場合は、タオルなどで目隠しをしましょう。風で飛ばされないようにしっかり止めておきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
子どもの脳に有害な化学物質のお話
知ってびっくり「子どもの脳に有害な化学物質のお話し」 巷にあふれる有害な化
-
-
よいものだけのシンプルな食事を。健康の基本は食事から。
毎日の献立を考えるのが大変!という家庭は多いですよね。 食事は毎日のこと。 好き嫌いが多
-
-
アレルギーを改善するには?現代人の食生活
現代人の食生活とアレルギーの関係 そもそも病気になる原因は主に食事や生活習慣によるものといわれてい
-
-
咳に効果あり!つらい咳に効く食べ物
咳が止まらない、咳で眠れない、なんてことありませんか?咳は長引くと体への負担が大きくなります。そこで
-
庭掃除とラベンダーステックの作り方
今日は気合いを入れて、庭の掃除を行いました。お日様ギラギラ降り注ぐ中、 日焼け対策、虫対策をして、い
-
-
虫除けハーブで素敵な庭を
ガーデニングは楽しみたいけれど、虫は苦手。 虫も自然の一部なので、仲良く暮らせるのが一番ですが
-
-
母と子のキャンプの楽しみ方
外に「生活」をもっていくのがキャンプ。だからこそ、母と子の距離が縮まったり、子どもが自立したり。
-
-
レストランで楽しむための女性のマナー
大人になると、料亭やきちんとした食事をする機会も増えてきます。正式なマナーに従いましょう。中にはドレ
-
-
新年のお年玉に作ってあげたい!簡単!おしゃれな手作りポチ袋
オリジナル折り紙で手作りポチ お正月といえば、お年玉ですよね。うっかり準備忘れ
-
-
簡単染み抜き方法 身近なものできれいに
シミになったものをきれいにしたい!でもどうやって染み抜きをすればいいの?そんな悩みを解決します!
- PREV
- イギリスの学校教育
- NEXT
- わらべうた遊びで楽しくスキンシップ! あそび別わらべうた曲選