シュタイナーの誕生日の祝い方
公開日:
:
最終更新日:2020/05/03
子育て日記
もうすぐ次女の8歳の誕生日。
シュタイナー教育では誕生日のときにみんなから祝ってもらうためにプレゼントをもらう、
ではなく、
みんなへ感謝の気持ちを込めて誕生日の子がみんなにお菓子を振舞います。
クラスの子どもプラス先生の分。
お菓子作りが好きな私は何を作ろうか、ウキウキしながらも、みんなが食べられるもの・・・を考えました。
(アレルギーのあるお子さんもいるので・・・)
そして今年は、『きびのフルーツゼリーケーキ』を作ってみることにしました。
まずは、試作品として末っ子に味見をしてもらい・・・、
次に遊びに来た近所の子どもに食べてもらい・・・(*´艸`*)
喜んでもらえたらうれしいなぁ~といった感じです。
1年生だったときは、まだクラスに慣れていないこともあり、子どもと先生だけでお誕生会をしていましたが、2年生になるとその保護者も授業見学も兼ねて、誕生会に参加できるようです。
そういえば、幼稚園のときは何月生まれのお友達~♪といって月ごとに誕生会を開いていましたが、小学校に上がったとたんに誕生会がない!!ということに長女は衝撃を受けていました・・(´-∀-`;)
この「幼稚園から小学校へ上がる」ときの温度差ってかなりありますよね。そして、小学校から中学校のときも。
その点、シュタイナー教育では子どもの心の成長を見据えて、ゆっくり学習していくといったところが特長なのだと感じます。
この誕生会の日は、保護者、家族は特別に参観することが許されています。
昨年転入早々に長女の誕生会があったので、せっかくだから・・・と祖父も誘って授業参観させてもらいました。
しかし、その様子を見た祖父は・・
・・・
「小学校に上がったのに、まだ幼稚園みたいなことやっているのか?」
という感想でした・・・・・。
まぁ、自分たちの学んできた学校の在り方を考えればそう思いますよね。
でも誕生日は「特別なこと」。
自分が生まれてお祝いをしてもらうことは自己安定につながるのではないか??そう考えるようになりました。
この誕生会はいつまでやるのか、私はまだ知りませんが子どもと一緒にこの教育を感じていきたいなぁと思います。
そして保護者が誕生会に参加するときは、子どもの生まれたときのことなどを話すよう・・・。これは、私立の幼稚園のときもやっていたことなので、毎年生まれたときのことを思い出すことができて、いいなと感じています。
つい先日、自分の母親に
「私が生まれたときはどんなだった?
何時ごろに生まれたの?」
と聞いてみたら、
・・・・・・・
・・・
・・・
「忘れたわ~」
( ;∀;)
私ってその程度の子どもだったの!??
と思わぬ衝撃で悲しくなりましたね・・・。
年はとりたくないけれど、「おめでとう!」って言ってもらえるのは、いくつになってもうれしいです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
夏休みの宿題 子どものやる気をひきだす量ってどのくらい?シュタイナー教育の宿題量は・・・
学校も夏休みに入り子どもたちは宿題を持って帰ってきました。 4年生の長女は 「さ
-
-
中間反抗期?10歳娘と父との微妙なケンカ
10歳の長女とお父さんがケンカをしました。 といっても長女が一方的に不機嫌になって怒っているだけの
-
-
2年生 掛け算の覚え方
掛け算で思い出すのは、長女の2年生だったころの勉強。 あの頃は公立の小学校へ通っていた時で、掛
-
-
ヨハネ祭の意味 夏至から子どもに伝わるもの
先週、学校でヨハネ祭がありました。 このヨハネ祭では、全学年が集まってゲームやダンスを踊ったり
-
-
残念だったりんごろうそく
12月になるといよいよアドヴェントの季節です。 今年は1日が第一アドヴェントだったので、なんだ
- PREV
- 縦割り保育のありがたさ
- NEXT
- 口コミで選ぶ?幼稚園の選び方