クリスマスアドベントの意味
子どもたちの通っている学園ではアドべントの集いという催しの準備が始まりました。
そもそもアドベントとはいったいなんのこと??日本にはなじみのない言葉ですよね。
そこで、アドベントについての豆知識をご紹介します。
アドべントとは?
アドベント(アドヴェント) とは、キリスト教会において、「天から降りてくるキリストの誕生を待つ期間」を意味し、日本では「待降節」と呼ばれています。
このアドベントはヨーロッパなどで、クリスマスの4週間前からはじまります。
クリスマスに向かっての準備をしている時期ともいえるでしょう。
シュタイナー教育では、キリスト教だけにこだわらず、もっと大きい意味での光、希望などを待つ期間という意味が深いです。
第1週目は鉱物に感謝する週、
第2週目は植物に感謝する週、
第3週目は動物に感謝する週、
第4週目が人間が誕生するクリスマスとなり、この世界にあるすべてに感謝するという意味が込められています。
世界中900以上あるシュタイナー学校では歌や音楽、劇などさまざまなイベントが行われています。
アドベントカレンダー
最近よく見かけるようになったアドベントカレンダーですが、これはクリスマスまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダーです。
アドベントの期間(イエス・キリストの降誕を待ち望む期間)に窓を毎日ひとつずつ開けていくカレンダー。
すべての窓を開け終わるとクリスマスを迎えたことになる訳です。
但し毎年変化するアドベントの期間に関わらず、実際には12月1日から開始し24個の「窓」がある場合が多いです。
カレンダーの種類
◆タペストリータイプのアドベントカレンダー
壁にかけてツリーにオーナメントを飾っていくアドベントカレンダー。
クリスマスまでの一日一日を、オーナメントで飾る楽しさのワクワク感がたまりません!!
子どもがカレンダーを通して、数字にも興味を持つかも!?
モロゾフのお菓子を一日一つずつ食べられる!!
毎年変わるオリジナルパッケージで、今年は「クリスマスの食卓」をイメージしたもの。
チョコレートやキャンディーなどバラエティ豊かなアドベントカレンダーです。
1マスに2つお菓子が入っているので、兄弟一緒に楽しめます。
マスをめくるとでてくるのは、どんなレゴ?
レゴのアドベントカレンダーもついに登場。
ミニフィギュアが入っていて、毎日めくるのが楽しくなること間違いなし!!
レゴ 60201 シティ アドベントカレンダー ブロック おもちゃ 男の子 女の子 ギフト プレゼント
◆ロクシタンアドベントカレンダー
大人の女性には、コフレのアドベントカレンダーはいかがでしょう。
ロクシタンのクリスマス限定コフレ。
シャンプーやクリーム、オイルやジェルなど、毎日が自分磨きになりそうなカレンダーです。
ロクシタン L’OCCITANE アドベントカレンダー2018【コフレ】 [111599]【クリスマスSALE】
30個ある部屋の中には、お菓子を入れたり、アクセサリーを入れたり・・・・小さなプレゼントをたくさん詰め込むことのできるアドベントカレンダーです。
アドベントカレンダーとしてだけでなく、宝探しや、神経衰弱など?遊び方も色々。
子どもへの贈り物にいかがですか?
【送料無料】木製 アドベントカレンダー gg* apartment31 子供のクリスマスプレゼントに! 出産祝い 子供 誕生日1歳 2歳 3歳 女の子 男の子
◆クリスマスアドベントカレンダー3D
ドイツのアドベントカレンダーです。
窓を開けてみると、子どもたちがなにかお話している様子が伺えます。
全ての窓が開いたとき、後ろからライトを当てると・・・・幻想的な絵に出会えます。
ドイツ R.Sellmer Verlag社 クリスマス アドベントカレンダー 3D 生誕
◆香りのアドベントカレンダー
ドイツのオーガニックアロマでちょっぴり贅沢なアドベントはいかがですか。
25種類のオイルの入ったアドベントカレンダーです。
精油は一日分ずつ入っているので、毎日違うオイルを楽しむことができます。
【2018年度】香りのアドベントカレンダー プリマヴェーラ(プリマベラ:プリマライフ)【期間限定】【店頭受取対応商品】【送料無料】同梱不可
アドベントカレンダーは、窓を開くと写真やイラスト、詩や物語の一編、人形やおもちゃが飛び出したり、チョコレートやキャンディーなどが入っていることが多いです。
宗教色の強いものもあれば、単に娯楽用のものもあり、紙製、布製、立体型など種類はさまざまで、キリスト教ならではの行事ですが特にドイツでは盛んなようです。
アドベントカレンダーの歴史
アドベントカレンダーの起源は、19世紀初頭よりドイツ・ルーテル派がクリスマス前の24日間を数えるために始めたとされています。
また、ドアに毎日チョークで印をつけたことから始まったとすることも。
アドベントリースの様に毎日ロウソクを灯していったり、毎日新しい宗教画を壁に掛けていくと言う習慣も家庭にありました。
アドベントの準備
アドベントについてご理解いただけたでしょうか??
私自身キリスト教ではありませんが、日本では『クリスマス』という行事が今では当たり前の時代。
そして世界各国の伝統的なクリスマスのお菓子ドイツの「シュトーレン」やイタリアの「パネトーネ」、クリスマスが待ち遠しくなるようなサンタクロースやスノーマンなどをモチーフにした可愛いお菓子やグッズが街をにぎわせる季節。
どのくらいの人がキリスト教なのかはわかりませんが、お祭り好きの日本人は「細かいところは知らないけれど宗教関係なく、一緒に祝っちゃおう!!」みたいな感じもありますよね( ´∀` )
我が家の子どもたちが通っているシュタイナー学校はドイツの教育なので、アドベントを大切な行事として執り行うことに色々調べて納得しました。
そして今回、アドベントの期間学校内に飾る『ローズウィンドウ』を作成してきました。
薄い、光を通す色紙をはさみで切り紙のように切り、それを何枚か重ね合わせて完成なのですが、細かい作業でこれが結構むずかしかったです・・・(◎_◎;)
私が切ったのは2枚でしたが、この二枚の色紙を光に当てると色が混ざり合って新たな色が見えてくるのでとっても幻想的でした。
さらに窓に貼ると光を通してステンドグラスのように見えるから、さらに感動!!我が家でも飾りたくなりました。
シュタイナー教育は芸術の教育といわれていますが、こういったきれいなものに子どもの頃から触れることが、どれだけ子どもの心に安らぎをもたらすのだろうと、自分の子ども時代と思わず比較してしまいました💦
アドベントも楽しみになるローズウィンドウ作成でした。
ローズウインドウ ペーパー 3点セット ローズウィンドウ ローズウィンドウペーパー トランスパレント おりがみ 北欧 クリスマス ステンドグラス
スポンサーリンク
関連記事
-
子どもの片付けの仕方
夏休みに入ったので、そろそろ部屋の荷物を片付けようと、子どもと一緒に取り 掛かってみました。子どもは
-
-
鶴ケ池を子どもと散策 散歩して運動不足を少しでも解消したい長休み・・・
春休み、子どもとどのようにして過ごしていますか? わが子たちは独自の発想で、毎日を開拓していま
-
-
癒しの時間 聖マルティン祭
聖マルティン祭というものをご存知でしょうか? わたしは全く知らずにいましたが、今回シュタイナー
-
-
不思議実験!つかめる水?
以前やっていた通信教育の特典で、好きなおもちゃがもらえるということで、今回 子どもたちが選んだのが
-
-
凧あげするにはこれ覚えよう?
長女は、学校であった出来事をあまり話すタイプではありませんが、シュタイナー学園に通うようになってから
-
-
子どもの遊びと習い事
10月中旬になり、ようやく秋らしい気温になりました。(最高気温が19℃くらい) つい先週までは
-
-
子育ての悩みとママ友の悩み 見えてきた子どもの成長
気がつけば、2学期も半分が過ぎていました。 年少の息子は1学期の間、というよりは入園したばかり
-
-
ヨハネ祭の意味 夏至から子どもに伝わるもの
先週、学校でヨハネ祭がありました。 このヨハネ祭では、全学年が集まってゲームやダンスを踊ったり
-
-
夏風邪ひきました・・・
今日は久しぶりに、中学の同級生と遊ぶ約束をしていました。何年ぶりかしらぁ(^^♪ にもかかわらず、子
- PREV
- フレーベルを読む! おすすめ9選
- NEXT
- 2年目のマルティン祭