季節の歌ーあぶくたった

わらべうた

あぶくたった 季節の歌(冬)福井県

歌詞

あぶく たった にえたった

にえたか どう だか たべてみよ

むしゃ むしゃ むしゃ

まだにえない(もうにえた)

 

 

あそび方

最初にあずきになる子(鬼)を決めます(1人でなく2,3人でも)。

鬼は座って、残りの子どもたちは鬼のまわりで手をつないで、円を作ります。

➀歌いながら右回りにまわります。

②「むしゃむしゃむしゃ」で中の鬼(あずき)を食べる真似をします。

「まだにえない」ようなら➀から繰り返します。

③「もうにえた」らまわりの子どもたちはその場に座り

「戸棚に入れて 鍵かけて お風呂に入って ご飯を食べて お布団敷いて さあ寝ましょ」とセリフを言います。(このセリフは諸説ありますが、知っているセリフで楽しんでください)

④鬼が立って、まわりで座っている子どもあっちに向かって

「トントントン」といいます。

まわりの子どもたちは

「何の音?」と聞きます。

鬼は

「○○の音」(いろいろな音を見つけてみて下さい)と答えます。

 

 

あそびのポイント

鬼ごっこができない月齢であれば、両手で鍋を作り、その中に小豆の代わりになるもの(例えばどんぐりやおはじきなど)をいれて煮込む真似をしてもいいですね。

また、大人が鍋を作り、子どもの目の前でお豆を煮こんで、味を見てもらう(真似をする)のも楽しいです。その際、誤飲などに注意してください。

 

豆知識

現在では鬼ごっことして親しまれている「あぶくたった」。

本来の「あぶくたった」は1月15日の小正月に“小豆がゆ(15日がゆ=無病息災を願う)”の煮え加減を見るときに歌ったものでした。

小豆には、その色から呪力があると信じられ、めでたい日や厄払いのときの食べ物とされてきました。

小正月に小豆粥を食べる習慣は、平安時代から続いており、江戸時代には月初めや季節の変わり目、引っ越しなどの生活の節目にも厄除けとして食べられていました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました