3年生劇の発表
公開日:
:
子育て日記
つい先日、3年生の長女のクラスで音楽劇の発表がありました。長女は劇が好き?なようで幼稚園の頃から舞台に上がると生き生きとしていました。でも小学校へ上がると、なかなか演劇をするということはあまりなかったような・・・。
演劇は好きだけれど、わざわざ劇団に入れるほどでは・・・とおもっていたので、学校で劇があったのはうれしかったようです。今回の劇は「ならなしとり」。そんなにセリフが多いわけでもありませんが、小学生になって初めて行うものとしては、とてもよかったです。
音楽劇というもののようで、挿入曲も子どもたちが笛を吹いたり、音を出したりして演出していました。シュタイナー教育では基本的に大きな声を出すことがないので、物静かな雰囲気の劇でした。他の学年の子どもたちも一緒に観ていましたが、もちろんみんな静かに劇に入り込んでいるような雰囲気でした。
シュタイナー教育では大人数のクラスではないので、子どもたちが集中しやすく、子どもたちもずっと同じクラスなのでいる意味家族のような感じ。先生も子ども一人一人をよく見ていてくれるので、今回の劇の配役も子どもたちの性格なども配慮されているなぁと感じました。
今日は5年生の中国語劇があったようですが、今後もさまざまな劇をやるんだろうな・・・と思うと今から楽しみです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
夏休みは長野へ!!子どもが喜ぶ家族旅行
夏旅行!信州長野の旅 この度、台風の影響でキャンプが中止となり蓼科一泊旅行となりました。。
-
-
子どもとメディアの付き合い方 子育てしながら思ったこと
コロナの影響で、思いもよらない長期の春休みになりました。 シュタイナー幼稚園や学園に通っている
-
-
子育ての悩みとママ友の悩み 見えてきた子どもの成長
気がつけば、2学期も半分が過ぎていました。 年少の息子は1学期の間、というよりは入園したばかり
-
-
「お手伝い」を見つけられる子に育つには
家のお手伝いをしてほしいけれど、なかなか習慣つかない・・・ なんてことありませんか?
-
-
次女のりんごろうそく 再び
12月7日、アドベントガーデンこと、りんごろうそくが学園で行われました。 1,2年生のみのイベ
-
-
4年生の手作りシーソー
買い物へ出かけて家に帰ってみると、小4の長女と長女の友だちが何やら怪しい遊びをしていた・・・。 一
-
-
寒さ対策を拒んだ長男。身をもって体験したその結果
この日は寒さが身に染みるほど、風も空気も冷たい朝でした。 子どもたちと学校、幼稚園へ出かける準
-
-
歯科矯正 幼児期からできる歯並びのための筋肉トレーニング
2歳児検診の時から子どもの歯並びが気になっていたので、歯医者さんに相談しな がら、ずっと「経過観察
-
-
すきなこととできること
家に帰ると、長女、次女が友だちと水彩をしていました。 絵を描くことが好きなのか、絵の具の色の混